更新記録

23/07/27 CgfGoBan。CGF碁盤。cgos-genmove_analyzeでanalyzeがない場合に着手を送らないのを修正。
23/06/26 CgfGoBan。CGF碁盤。CGOSとcgos-genmove_analyzeに対応。
23/05/06 CSA選手権の順位の推移
22/11/19 「対局者名を棋譜から推測」。GPWの資料
21/11/13 Aoba駒落ちのGPWでの発表「将棋の駒落ちの強化学習」資料
21/06/06 Aoba駒落ち。駒落ちを人間の知識なしで学習するプロジェクトです。
21/05/06 CSA選手権の順位の推移
19/05/12 CSA選手権の順位の推移
19/05/03 AobaZero(Github)。ソース、実行ファイルを公開しました。皆様の協力でelmoに追いつきましょう!
19/03/31 AobaZero。棋譜だけ先に公開。将棋の知識を獲得していく様子が分かります。
18/12/18 夏風の自己対戦棋譜。9路の46万棋譜を追加。
18/07/13 CGOSに接続するためのサンプル
18/05/08 CSA選手権の順位の推移
18/02/09 Ayaの自己対戦棋譜。9路と13路を追加。
17/05/05 CSA選手権の順位の推移
17/04/05 Ayaの自己対戦棋譜。Value Network学習用。
16/10/04 ディープラーニングで囲碁
16/06/28 CSA選手権の順位の推移。更新。
16/05/06 CSA選手権の順位の推移
15/11/12 CGOS9路19路を私のサーバで走らせています。繋ぎ方
15/08/18 コンピュータ囲碁講習会のサンプル集
15/06/25 サーバ移転。
15/06/21 囲碁NHK杯の形勢判断Bot。Botの説明
15/06/13 コンピュータ囲碁講習会(7月25日〜9月12日)の募集
15/05/09 CSA選手権の順位の推移
15/05/07 CSA選手権のYSSの決勝でのログ
15/03/16 CgfGoBan 1.08。 nngsで人間が投了可能に。
15/02/02 ホームページをOCNから移行。
14/11/07 将棋名人のレーティングと棋譜分析GPWの資料
14/10/06 勝手にベンチマーク。Core i7 4790Kが最速
14/06/22 歌舞伎座.tech#4のコンピュータ囲碁の仕組み 将棋との違いの資料。
14/05/11 YSSのマシン16台クラスタ探索のCSA発表メモ
14/05/06 ponanza-YSS戦のYSSの思考ログ
14/05/06 CSA選手権の順位別記録
14/03/28 YSSが第3回電王戦で3月29日に豊島7段と対戦します。
14/03/23 青葉譜に書いたYSSの原稿。1991年と1992年のものです。
13/05/06 CSA選手権の順位別記録
13/03/19 UEC杯の写真
12/11/03 「コンピュータ囲碁―モンテカルロ法の理論と実践―」の実践編のサンプル
12/05/06 CSA選手権の順位別記録
11/11/16 CgfGoBan 1.06。 Win64でコンパイルが通るように。
11/05/09 CSA選手権の順位別記録
11/05/08 勝手にベンチマーク。Core i7-2600Kが最速!
10/08/23 Bonanza Methodの適当な解説
10/07/27 CSA選手権の順位別記録
10/05/03 勝手にベンチマーク。Core i7 980X EEが最速!
10/04/11 CGF例会の発表資料。コミの調整とplayoutの打ち切り手数。
09/12/08 第5回世界最強決定戦(1/14,1/15)へのリンク。
09/10/11 モンテカルロ法と囲碁・将棋ソフトの人智超え(JISA2009資料)。
09/10/11 強豪囲碁ソフト「彩」について(IEICE資料)。
09/06/26 CgfGoBan 1.05。 nngsの切れ負けの時間(分)を設定可能に。
09/05/08 CSA選手権の順位別記録
08/09/14 MoGoの遊び方
08/09/08 FIT2008でのコンピュータ囲碁の資料
08/05/09 CSA選手権の順位別記録
08/04/15 勝手にベンチマーク。Core2 Ext QX9650 3.0GHzが最速!
08/04/14 モンテカルロ法の彩について
08/01/31 CgfGoBan 1.04。長いpath名に対応。
08/01/18 第3回世界最強決定戦(1/23,1/24)へのリンク。
08/01/13 彩 6.34。置石をおいた時に黒から始まるのを修正。
07/12/05 UEC杯の写真
07/09/19 CgfGoBan 1.03。MoGoが動くように。
07/07/30 勝手にベンチマーク。Core2 Duo E6850, Xeon 5160が最速!
07/06/12 Computer Olympiadへのリンク。9路盤19路盤。 07/05/26 鈴木英春さん対TACOSの中継へのリンク。 07/05/18 YSSの将棋倶楽部24でのレーティング。 07/05/13 棚瀬将棋の自戦記へのリンク。 07/05/09 「ダイスが操る選手権」第17回選手権優勝記。おまけ。「消えた指定席」第13回選手権準優勝記。 07/05/08 CSA選手権の順位別記録。 07/05/08 選手権のYSSの棋譜です。読み筋を柿木将棋などで見れます。 07/03/12 傀儡師1.00。銀星5、最高峰3に対応。GTP(GnuGoと市販の対戦)も可能。ソース公開。 07/02/19 木偶の坊0.78。激指6、銀星6に対応。 07/01/23 第2回世界最強決定戦(1/29,1/30)へのリンク。 07/01/13 GnuGo3.7.10と市販ソフトの対戦結果。 06/12/29 彩5.99。岐阜チャレンジ2006参加版を修正。 06/10/04 岐阜チャレンジ2006の写真。 06/09/24 CSA例会での発表メモ。 06/09/24 YSSの将棋倶楽部24でのレーティング。 06/09/04 勝手にベンチマーク。Core2 Duo E6700が最速! 06/08/06 CSA選手権の順位別記録。 06/06/04 オリンピアドの将棋の棋譜、囲碁の彩の棋譜。 06/05/23 選手権の写真。 06/05/12 週刊将棋のアマ強豪-COMの団体戦の写真。 06/05/06 選手権のYSSの棋譜です。読み筋を柿木将棋などで見れます。 06/05/02 外部リンクです。第16回コンピュータ将棋選手権ライブ中継ブログ。 06/03/09 清水上アマ竜王−激指戦(工学院大、情報処理学会)の写真。 06/02/17 モンテカルロ法で囲碁など。 06/01/24 CgfGoBan 1.01。GnuGoと思考ルーチンが対戦できるように。 05/12/08 木偶の坊0.77。激指5に対応。 05/11/21 世界最強決定戦(北陸先端科学技術大学院大にて)の写真。 05/11/15 コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦(11/16,17)実況中継のページ、へのリンク。 05/11/06 書籍「コンピュータ囲碁の入門」の宣伝ページなど。 05/11/03 岐阜チャレンジ2005の写真。 05/10/28 コンピュータ将棋王者決定戦の写真。 05/09/22 CSAのLAN対戦のサンプルをURLを指定でも繋がるように。 05/09/21 コンピュータ象棋(シャンチー)を少し。 05/08/20 CgfGoBan。CSA将棋の囲碁版です。思考DLLを取り替える形式の囲碁用GUIです。 05/08/04 木偶の坊0.75。東大将棋8に対応。 05/06/27 アマ竜王戦の激指のコメント付きkif形式の棋譜。 05/06/27 アマ竜王戦の写真。動画で 予選1回戦、岡本さん、 2回戦の田中さん。 05/06/02 木偶の坊0.74。CSA将棋Ver3.01(bonanzaに付属)に対応。 05/05/30 YSSの将棋倶楽部24でのレーティング。 05/05/09 選手権の順位別記録。 05/05/08 選手権の写真。 05/05/06 選手権のYSSの棋譜。 05/03/25 木偶の坊0.73。柿木将棋8に対応。 04/12/05 木偶の坊0.72。AI将棋12と激指4に対応。 04/11/09 彩5.54。弱いモードを高速に。 04/11/07 勝手にベンチマーク。Athlon64 FX-55が最速! 04/10/11 彩5.53。岐阜チャレンジ2004参加版。 04/10/11 岐阜チャレンジ2004の写真。 04/09/13 鈴木8段との駒落ち3面指しの写真。YSSの棋譜、飛車落、2枚落ち。 04/08/06 木偶の坊0.71。AI将棋優勝記念版と東大7に対応。 04/05/27 YSSの将棋倶楽部24での最新レーティング。 04/05/16 選手権の順位別記録。 04/05/11 選手権の写真集。 04/05/11 「朗報は忘れた頃に」。第14回選手権優勝記。 04/05/05 選手権のYSSの棋譜。 04/04/22 勝手にベンチマーク。Athlon64 FX-53が最速! 04/04/18 コンピュータ囲碁を作る人向けのリンク集。 04/04/18 CGF例会発表メモ。彩の評価関数について。 04/03/27 木偶の坊0.70。銀星4に対応。 04/03/06 探索木の簡易表示ツール。 04/02/28 勝手にベンチマーク。Opteron248が最速! 04/01/27 GnuGoと市販ソフトの対戦成績。 04/01/27 傀儡師0.97。AI囲碁2004、バリュー囲碁3、父強囲碁4に対応。 04/01/22 GnuGoをSGMP経由で対戦させるツール。 04/01/21 囲碁大会の結果にOlympiad、CGF例会の結果を追加。 03/12/23 勝手にベンチマークの投稿ページを設置。 03/12/22 木偶の坊0.69。激指3に対応。 03/12/18 ちょっとだけコンピュータチェスを。 03/12/17 遠州将棋祭りの結果。人間の大会でコンピュータチームが優勝! 03/12/11 彩5.11。Computer Olympiad参加版。9路盤部門で優勝! 03/12/08 大会の写真集を整理。 03/11/10 OCNのページに移行。 03/11/10 CSAのLAN対戦用のサンプル。 03/10/02 勝手にベンチマーク。Athlon64 3200+が最速! 03/09/25 勝手にベンチマーク。PentiumM 1.6GHzがP4-3.06GHzより速い! 03/09/16 彩4.81。岐阜チャレンジ2003参加版。 03/09/09 掲示板の過去ログを年度別に整理。 03/08/08 木偶の坊0.67。東大6に対応。 03/07/17 木偶の坊0.66。AI将棋2004に対応。 03/07/13 CSA例会の資料。Craftyの解析メモなど。 03/06/22 YSSの将棋倶楽部24でのレーティング 03/05/16 木偶の坊0.65。東大居飛車道場。柿木7に対応。 03/05/16 CSA選手権の写真。 03/05/09 世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2003へのリンク。 03/05/06 YSSの選手権での棋譜。 03/03/27 勝手にベンチマークを更新。Pentium4 3.06GHzとAthlonXP 3000+は互角 03/03/02 木偶の坊0.64。激指2に対応。TCP経由追加。 03/02/15 CSAの1月例会の時の発表メモ。 02/12/20 木偶の坊0.61。AI将棋2003+に対応。 02/12/16 木偶の坊0.60。激指(1です)、銀星3の連続対戦に対応。 02/09/14 木偶の坊0.57。東大将棋5の連続対戦に対応。 02/04/13 勝手にベンチマークを更新。Pentium4は苦戦 02/04/04 木偶の坊0.56。金沢将棋2003、柿木将棋6の連続対戦を修正。 02/04/02 木偶の坊0.55。金沢将棋2003、柿木将棋6の連続対戦に対応。 02/04/02 掲示板の過去ログ(圧縮)。 01/08/21 木偶の坊0.53。東大将棋4、AI将棋2002の連続対戦に対応。 01/07/30 地平線効果に関するメモ。 01/07/29 21世紀杯の結果。 01/06/27 GnuGoをWindowsで。gnugo.exeのリンク先を修正。 01/06/20 GnuGoをWindowsで使ってみましょう。 01/03/13 選手権でのYSSの棋譜。 01/03/07 SG杯の結果。 01/02/05 木偶の坊 0.50。柿木将棋5とAI将棋2001への連続対戦に対応。 01/01/17 PVS探索についてのメモ 00/12/10 Voro315。元データの重複チェック追加。 00/11/29 韓国でのコンピュータ囲碁大会(Gorosu.com杯)の規約、申込書。賞金総額390万(優勝150万)。2001年3月開催。 00/11/23 彩 4.65。Ing杯参加版。バグ修正。 00/11/18 彩 4.64。Ing杯参加版。 00/11/10 Ing杯の結果の報告 00/11/08 Ing杯の全棋譜。Ing杯の貴陽日報の記事。 00/10/29 やまゾン 0.47。MSO参加版。結果は2位(6チーム中)。 00/10/21 韓国での新しい国際コンピュータ囲碁大会のお知らせ。2001年3月に開催。賞金総額360万(優勝100万)。 00/10/16 木偶の坊 0.49。東大将棋3での不成判定ミス修正。 00/09/29 MSO2000参戦記。NEW! 00/09/15 MSOコンピュータ囲碁大会の結果。コンピュータ将棋問題集 00/09/04 彩 4.37。MSO参加版。結果は3位(6チーム中)。 00/08/31 5th Computer Olympiadでは将棋は優勝、囲碁は3位、アマゾンは2位。詳しくはICGAのページを。 00/08/08 木偶の坊 0.48。AI将棋2001、東大将棋3に対応。 00/06/19 FJK2000コンピュータ囲碁大会の結果。 00/06/04 彩 4.23。FJK2000コンピュータ囲碁大会参加版。結果は準優勝(8チーム中)。 00/06/03 うなぎ杯でのYSSの棋譜。 00/05/13 木偶の坊 0.47。東大将棋 四間飛車道場の連続対戦のみ対応。 00/04/09 「4%は12%に勝てない」。第10回コンピュータ将棋選手権準優勝記 00/03/17 将棋プログラムの紹介を更新。 00/03/11 YSSのCSA10th選手権の棋譜。 00/03/02 FJKコンピュータ囲碁大会の ご案内(リンク)。締め切りは5月10日。 00/02/22 かってにベンチマーク AthlonよりP-IIIが速い。 00/02/12 木偶の坊 0.44。東大2、お父さんの連続対戦に対応。 00/01/25 木偶の坊 0.42。柿木将棋4の連続対戦に対応。 00/01/16 木偶の坊 0.36。お父さんのための強い将棋に対応。 00/01/15 有限要素自動分割 VORO 3.14。 00/01/15 掲示板の過去ログ。 00/01/14 有限要素自動分割 VORO 3.13。 99/12/16 対局アマゾン「やまゾン 0.39」。第2回コンピュータアマゾン選手権優勝版。 99/12/08 SETI@homeへのバーナーを追加。宇宙人を探してみませんか? 99/11/30 若葉の囲碁ページへのリンクを追加。囲碁棋士で囲碁プログラマのmeikouさんのページです。 99/11/22 代理囲碁ソフト「傀儡師 0.90」。お父さんの囲碁3、AI囲碁6,7,2000の連続対戦に対応。 99/11/18 Ing杯の結果。 99/11/18 対局囲碁「彩 4.18」。Ing杯参加版。 99/09/30 第2回コンピュータアマゾン選手権のお知らせ(転載)。 99/09/27 YSS 1.0のソース。 99/09/27 代理将棋ソフト「木偶の坊 0.34」。東大将棋2に対応。 99/09/20 陳先生の翻訳ページ 現在の状況を追加。 99/09/05 第5回 FOST杯の結果。 99/08/02 対局囲碁ソフト「彩 3.88」。CGF杯参加版。 99/07/26 CGF99の結果。 99/07/11 代理将棋ソフト「木偶の坊 0.33」。AI将棋2000に対応。 99/07/02 コンピュータ将棋王者決定戦 自戦記。掲示板の過去ログ。 99/06/30 第3回電脳杯の結果。 (99/06/07)代理囲碁ソフト「傀儡師 0.85」。手談対局IIIの連続対戦に対応。 (99/05/24)かってにベンチマーク。PentiumIIIは将棋ソフトでは遅いです。 (99/04/23)代理将棋ソフト「木偶の坊 0.30」。東大将棋と最強の将棋に対応。 (99/04/23)第9回コンピュータ将棋選手権準優勝記。 (99/04/20)代理将棋ソフト「木偶の坊 0.20」。 (99/04/16)陳先生の翻訳ページ。 (99/04/03)掲示板の過去LOG 2〜3月。 (99/03/24)Handtalkの 陳先生のページ へのリンク。 (99/03/21)将棋プログラムの紹介の更新 (99/02/21)LHAとZIPの圧縮率。 (99/02/04)掲示板の過去LOG。 (99/01/27)彩3.62 連続対戦と乱数。 (99/01/25)YSSと彩についての解説。 (99/01/12)傀儡師0.81 連続通信対応版。 (99/01/10)かってにベンチマークにAlpha21264関連リンク追加。 (99/01/08)彩3.58 仮アップ。 (98/12/23)やまゾン優勝!。最新版をアップ。 (98/12/15)アマゾン試作品0.30。 (98/12/08)アマゾン試作品。 (98/12/02)囲碁プログラムの紹介。 (98/11/25)Ing杯の結果。 (98/11/20)掲示板の作成。 (98/10/31)彩 3.44 を登録。 (98/10/28)将棋倶楽部24のリンクを追加。 (98/10/26)VORO3.12の登録。 (98/10/22)傀儡師0.7を登録。ファミリー囲碁(SilverIgo廉価版)に対応。 (98/10/06)'98 Ing杯 in London のリンク (98/09/03)第4回FOST杯の結果。 (98/06/22)NYくんだりまでチェス観戦記。 (98/05/28)傀儡師0.6を登録。手談対局II(HandTalk)に対応。 (98/04/22)かってにベンチマークを追加。 (98/04/09)コンピュータ囲碁設計の問題(和訳)。 (98/04/01)有限要素法の自動分割ソフト VORO3.10。 (98/03/27)将棋プログラムの紹介を一部改正。 (98/03/08)現在のコンピュータの強さを参考に。 97/12/15( 987) 98/02/06(1807) 98/02/11(2172!?)突然200も増えた。謎。 98/02/17(3074)毎日新聞のホームページに紹介された影響らしい。 98/02/19(3231) 98/02/24(3465) 98/02/25(3502) 98/03/04(3802) 98/03/05(3992) 98/03/10(4224) 98/03/27(5002) 98/04/05(5419) 98/04/14(5761) 98/04/21(6120)インターネット青葉譜に追いつく 98/05/05(6725) 98/05/18(7337) 98/07/30(11111) 98/09/03(12825) 98/09/20(13892) 98/10/06(14858) 98/10/29(16127) 98/11/18(17427) 98/12/20(20007) 99/01/12(21705) 99/01/19(22354) 99/02/15(25047) 99/03/22(28470) 99/04/02(30242) 99/05/05(33968) 99/06/26(40212) 99/08/03(45535) 99/09/06(50088) 99/11/26(60217) 99/12/24(64180) 00/02/06(70217) 00/03/02(73504) 2/17頃に一度カウンタがリセット。 00/04/09(80406) 00/06/13(90225) 00/08/12(100186) とうとう10万アクセスに。こんなシンプルなページに来ていただいて感謝です。 00/11/20(120069) 01/01/10(130229) 01/02/23(140109) 01/03/30(150376) 01/05/07(160121) 01/07/11(180004) 01/09/17(200217) ほぼ1年間で10万増アクセス!。ありがとうございます。もっと内容を随時更新していかないと、と反省しています。 02/06/10(300609) 30万アクセスありがとうございます。 03/02/01(400340) 40万アクセスありがとうございます。 03/09/05(500385) 50万アクセスありがとうございます。 03/11/10(523898) OCNに移行しました。 04/05/27(600120) 60万アクセスありがとうございます。 05/03/23(702002) 07/02/24(959657) 07/06/19(1000974) ようやく100万アクセスです。ありがとうございました。