更新履歴
2021-12-04 v26。重みw1250を付属したリリースを公開しました。
2021-12-04 学習を終了しました。1300万棋譜を作成して香落ちでは相振り、角落ちでは下手が陽動三間飛車、2枚落ちは銀多伝に似た新型、4枚、6枚では囲わない、など面白い発見がありました。詳しくは論文などをご覧ください。w1250が最後の重みです。ありがとうございました!
2021-12-03 2枚落ちで上手が初手から△94歩△95歩と9筋に2手かけてます。今まで初手は△62銀で3手目から端歩でした。相手の出方を待つ方がいい、ということなのでしょうか。w1214,w1264万棋譜。
2021-12-01 香落ちで珍しく相金無双に。金無双は壁銀だし悪形と思ってたのですが相振ではやはり有力な囲いのようです。w1231,1281万棋譜。
2021-12-01 6枚落ちは1筋棒銀から9筋を香角飛だけで突破、がメインになってます。w1135、89万棋譜前からです。4枚、6枚ともに9筋攻略がメインです。w1226,1276万棋譜
2021-12-01 香落ちで57手目の△24桂が次の△36歩を狙って渋いです。桂が2枚あるとよく出てくる筋ですが。美濃囲いの急所はずっと△36桂なのですね。w1224,1274万棋譜。
2021-12-01 平手が105万棋譜ぶりに▲56飛と中央に回らない形になってます。双方下段飛車でタイミングを待つじりじりした将棋に。w1218,1268万棋譜。
2021-12-01 4枚落ちで上手が左金を△41から△81金まで地べたを這っていくのはユーモラスです。w1213, 1263万棋譜。
2021-12-01 角落ちの初手が上手の△62銀から△42玉に。下手が▲36歩、とよく分からない手になってます。▲36歩はw1188から。結局陽動三間飛車になるのですが。w1209,1259万棋譜。
2021-11-25 平手は50手目まで同じ変化、がw1113から90万棋譜続いています。学習が収束した、ということなのでしょう。温度を上げてもあまり効果がないようです。サンプルを見る場合には多少序盤に乱数を入れた方が見る分には面白いかもしれません。w1204,1254万棋譜。
2021-11-25 香落ちで▲66銀で飛車の横利きが消えた瞬間に△36歩から飛車先交換に。今まで上手は飛車先の歩を交換をしに行かないことが多かったのですが。w1203,1253万棋譜。
2021-11-25 角落ちで銀バサミの変化から飛車交換に誘導して陣形の差で下手良しに。なんというかAIの振飛車はさばく、というより押しつぶす、という居飛車の感覚に近い気がします。w1202,1252万棋譜。
2021-11-24 6枚落ちで上手の初手の探索勝率が0.45まで下がっています。700万棋譜ぐらいでは0.49だったのですが。全体としての勝率は0.50なので読み筋で進めた局面の評価が下がってる、ということなのでしょう。w1198,1248万棋譜
2021-11-20 4枚落ちでいかにも上手、という感じで早々に銀1枚で攻めてきます。平気で歩を取らせて駒組を進めるのは下手ぽくない上手の感覚ですね。w1178, 1228万棋譜。
2021-11-20 香落ちで下手に反撃して玉頭を盛り上がった51手△63金上の形が力強いです。w1175,1225万棋譜。
2021-11-19 香落ちで上手から角交換を迫り△32角と筋違いに打つ珍しい変化。馬角を自陣に引き付けて飛車の打ち込みをなくす指し方は面白いです。w1168,1218万棋譜。
2021-11-18 学習率を0.000001に再度10分の1にしました。あと50万棋譜ほど作成して終了したいと思います。1219万棋譜、w1170から新しい学習率となります。温度1.3は -12 ELOの効果、とやや弱くなる結果でした。小さくて微妙ですが(過去50万棋譜のweight、10個の平均で比較)。
2021-11-16 6枚落ちで初手△52金右は初かも。その後も▲13角成をあっさり許す、など少し指し方変わった気がします。w1149,1199万棋譜
2021-11-14 6枚落ちでいきなり△24歩や△84歩とただでも突く変化は勝又さんによると裏定跡で普通、とのことです。
2021-11-14 飛落ちで59手目の中盤で一息ついた状態で、上手玉が7筋から2筋まで大遁走するのが面白いです。w1145,1195万棋譜。
2021-11-13 GPWで発表した論文、スライド資料です。スライドで紹介している棋譜は平手、香落ち、角落ち、飛落ち、2枚落ち、4枚落ち、6枚落ち。
2021-11-12 6枚落ちで2筋、8筋、どちらの歩もどうぞ、という上手の誘いを下手は無視して攻めに専念します。w1135,1185万棋譜
2021-11-08 香落ちで下手の初手は▲16歩、なんですね。気が付きませんでした。調べるとw1014(1064万棋譜)から下手の初手は▲76歩から▲16歩になってます。w1119,1169万棋譜。
2021-11-08 角落ちで同一局面3回(61,62,63手目)で打開しています。NNの入力に千日手の回数が含まれるのもあって、優勢な方(下手)がきれいに打開してくれます。w1118,1168万棋譜。
2021-11-05 温度1.3でハンデELOが2枚落(607 -> 642),4枚落(695 -> 772),6枚落(833 -> 904) と増えました。平手から角落ちは大差ないです。30手までで上手が悪手を指す確率が上がり、下手の勝率が上がったので、その影響です。温度1.0で443 Elo弱くなり、443以上のハンデELOの2枚、4枚、6枚、は元々30手まで(30手以降も)その温度で選んでいたので、相対的に上手だけ弱くなった感じです。
2021-11-05 4枚落ちで28手目▲63銀、はいかにもという決め手です。上手に歩があれば簡単に受かるのですが。w1059から指してるので42万棋譜の間ずっと同じ変化です。w1101, 1151万棋譜。
2021-11-04 角落ちで▲26歩と突いてから三間に振る、とか完全に陽動振飛車になってます。w1097,1147万棋譜。
2021-11-03 v25。Windows版をリリースしました。棋譜生成される方は更新をお願いします。
2021-11-02 v25。学習で温度を1.0から1.3に変更しました。更新をお願いします。飛落ち、香落ち、平手で同じような棋譜の生成が増えていたので、もう少しばらけさせよう、という狙いです。w1091、1141万棋譜からこの温度が適用されます。Windows版はまだです。
2021-10-31 6枚落ちで38手目▲19飛とひどいところに逃げるのですが、これで大丈夫、という大局観がわかりません。w1079,1129万棋譜
2021-10-31 香落ちで45手目の△73歩は、何が心配で受けたのでしょう?難しい手です。w1077,1127万棋譜。
2021-10-29 角落ちで下手は三間飛車、が長く続いています。香落ちでも上手、下手とも三間で、四間飛車はほぼ指さないです。w1069,1119万棋譜。
2021-10-28 飛落ちの上手は角道を開けて交換甘受の指し方に戻ってしまいました。54手目の下手の囲いは金銀が縦横に並んで面白いです。w1061,1111万棋譜。
2021-10-27 4枚落ちで9筋から歩越し飛車で8筋を攻めるやや無理っぽい手順。しかし今までの最短手数?の32手で下手が勝ってます。w1059,1109万棋譜。
2021-10-26 角落ちで三間飛車から銀冠の下に振り戻して2筋から攻めるのは斬新です。w1048,1098万棋譜。
2021-10-25 AobaZeroも入玉しての宣言勝ちが得意でしたが、Aoba駒落ちもその傾向は似ているようです。
2021-10-24 2枚落ちで▲29飛と下まで引かず▲26飛と浮き飛車にして王を左側に囲ってます。w1032,w1082万棋譜。
2021-10-23 学習率を0.00001に戻しました。また最終的な勝敗、でなく最終的な勝敗+探索勝率、の平均を学習、に変更しました。1080万棋譜、w1031から平均での学習となります。学習率は下げても効果はなさそうなので戻しました。
2021-10-23 香落ちで下手の早仕掛けに対して上手は歩の合わせから矢倉ぽい形に組むように。w1028,1078万棋譜。
2021-10-22 6枚落ちでと金、成香を4段目、5段目まで引っ張る指し方は下手のお手本なのかもしれません。w1016,1066万棋譜
2021-10-20 平手で△14角と端に打って△36歩を狙うのは面白い筋です。飛車の横利きが残るのがポイントでしょうか。w1001,1051万棋譜。
2021-10-20 角落ちで323手かけて上手が宣言勝ち。Aoba駒落ちの宣言勝ちの特徴は王を中心に3x3のマス目を敵陣に作ることでしょうか。AobaZeroはもう少し分散する感じです。w999,1049万棋譜。
2021-10-19 平手で必死がかかった?150手目から30手王手をかけ続けますが詰まずに先手の勝ちにが面白いです。w994,1044万棋譜。
2021-10-19 4枚落ちで上手が右側に金銀3枚を持ってくるのは初めてみます。攻められてる8筋方面を守る自然な手なのですが。w989,1039万棋譜。
2021-10-18 6枚落ちで飛車の侵入だけは防ごうとする上手の金銀の盛り上がり方がいやらしいです。容易に決め手を与えないのは将棋の鉄則でしょうか・・・。w981,1031万棋譜
2021-10-18 香落ちで相振りの宿命?か双方の飛車が4段目、6段目で左右を行ったり来たりです。▲77桂と跳ねたため長らく角が使えなかった差が出たか、上手の勝ちに。w979,1029万棋譜。
2021-10-17 角落ちの上手の3段玉が相変わらず自由です。学習率を下げてから手の変化が減って50手目ぐらいまで同一、という棋譜が増えた気がします。w978,1028万棋譜。
2021-10-17 飛落ちで何度見ても上手の囲いは斬新です。金銀四角形王角両翼の構え、とでも名付けてみます。29手目からのお互い我が道を行く攻め合いも強化学習AIらしい?棋風です。w970,1013万棋譜。
2021-10-16 GPWの論文で使った駒落ち用の初期局面集をこちらで公開しています。
2021-10-15 角落ちで下手は三間に振ってから居飛車に戻す陽動居飛車?です。その後中飛車で攻めて、もはや何飛車か分かりません。w957,1007万棋譜。
2021-10-15 飛落ちで上手の21手目の金銀の正方形を王と角で離して囲った形が面白いです。w956,1006万棋譜。
2021-10-15 4枚落ちで飛車角を切って小駒だけで寄せに行きます。普通こういう展開は下手負けですが。148手もかかって下手勝ち。w954,1004万棋譜。
2021-10-14 学習率を0.000001に変更しました。1004万棋譜、w955から新しい学習率となります。KLDgainでの上昇は+26 Eloと微妙ですが、悪影響は少なそうなのでこのまま採用します。
2021-10-14 1000万棋譜を突破しました!ご協力ありがとうございます!
2021-10-14 角落ちで40手目の上手な形が3段玉でなんかこう自由な感じです。w950,1000万棋譜。
2021-10-14 平手で先手が▲87歩を打たずに▲97角~▲75角~▲66角と転回させる構想が面白いです。w931,981万棋譜。
2021-10-14 平手で後手が雁木から△22金と寄って△32玉型で千日手を狙うのは面白いです。w917,967万棋譜。
2021-10-14 飛落ちで上手が△34歩を突かないで角交換拒否!下手は右四間で攻めます。長らく下手からの角交換強要が続いていましたが、角道を開けないのが上手の最善?なのでしょうか。w914,964万棋譜。
2021-10-14 角落ちで1筋を詰められた上手が逆棒銀で反撃します。w894,944万棋譜。
2021-10-14 GPW論文執筆で更新が滞っていました。すみません。
2021-10-05 平手で脇システムから銀損で馬を作る変化は無茶に見えるのですが勝率的には互角と思ってるようです。w882,932万棋譜。
2021-10-04 香落ちで下手が4手目に▲96歩と様子見。結局相振り三間になってますが。w874,924万棋譜。
2021-10-04 平手で脇システム!を指してます。AobaZeroは1100万棋譜(w1470)で見つけてました。Aoba駒落ちは918万棋譜なので同じくらいです。平手の棋譜は7分の1なので実質130万棋譜程度ですが。w868,918万棋譜。
2021-10-03 角落ちで▲25歩まで突いて三間に振る、という無茶な?陽動振り飛車。仕掛けられた3筋に飛車を振る、は振飛車の手筋ですけど。w866,916万棋譜。
2021-10-03 飛落ちで下手の構えは右玉ならぬ左玉、と呼ぶのでしょうか。52手目の▲85歩までの形はかっこいいです。w865,915万棋譜。
2021-10-03 6枚落ちで龍を作ってと金を3枚作って寄せていくだけ、というお手本のような寄せです。途中の手順は難しいですが。w855,905万棋譜
2021-10-02 角落ちで下手が6手目▲36歩から三間飛車。飛車を振るなら▲37角の変化を含め、上手から角で狙われる心配がないので悪手になりにくいでしょうか。w852,902万棋譜。
2021-10-02 2枚落ちでほとんど8手目▲45歩まで、ほとんど2歩突き切りに近い形です。後1手▲35歩を指してくれないものでしょうか・・・。w850,w900万棋譜。
2021-10-02 平手で47手目▲83桂!と飛車先にただで打つ桂馬は珍しい手筋?な気がします。取れば▲72角ですね。w847,897万棋譜。
2021-10-02 香落ちで上手の三間飛車が△32飛~△36飛~△76飛~△74飛とぐるっと回って普通の居飛車っぽくなってます。w846,896万棋譜。
2021-10-01 2枚落ちで上手が9筋から棒金で攻めてきます。▲98歩と抑え込んだものの、そこから継続手はないですが。w843,w893万棋譜。
2021-09-30 kldgain適用後のハンデELOの推移です。6枚落ちだけが少し上がってます。
2021-09-30 飛落ちで下手が初手▲46歩から角交換を強要する手順は328万棋譜から変化がありません。角交換強要、は飛落ちではかなり有力な指し方のようです。w830,880万棋譜。
2021-09-30 角落ちで下手が三間飛車。69手目に△87金と打たれてから、歩の連打、と角銀でのアタリ、さらに歩の連打、で80手目に飛車先を止めます。ちゃんと歩の数足りるの分かってるのですね。w824,874万棋譜。
2021-09-28 w810からvs Kristallweizenを1手20kから1手40k(40000ノード)に変更します。
2021-09-28 4枚落ちで44手目▲63銀は飛車が成れれば勝ち、という乱暴な手。△同銀は▲83飛成△72銀打に▲75桂で81の桂馬は守れないです。w800,850万棋譜。
2021-09-27 角落ちで下手が三間飛車。少し前に向かい飛車を指してましたが三間は初めてです。特に▲77角と真上に角がいる形で振るのは香落ちでも見たことないです。上手は1筋を逆襲する逆棒銀で反撃。w789,839万棋譜。
2021-09-26 角落ちで下手の6手目▲36歩は意味不明です。陽動振飛車っぽい感じなのでしょうか。AI同士で駆け引きやってどうする、という感じですが。w782,832万棋譜。
2021-09-26 4枚落ちで45手目△87香不成、はありそうであまり見ない手です。当然不成がいい手なのですが。w779,829万棋譜。
2021-09-26 角落ちで28手目の▲48銀からひたすら棒銀で攻めまくります。銀香交換の▲15同銀も当然のように指してます。25年くらい前の選手権でいかに、ソフトにこの部分的に損な手を指させるか、で悩んだのですが。永世名人の吉村さんが最初に実現させてます。なんかこう無理やりでしたけど。w775,825万棋譜。
2021-09-26 2枚落ちで上手が▲76歩を銀で狙いに来る。趣向。取らせて乱戦になってますが、この展開なら上手は76歩を狙った方が良さそうです。w773,823万棋譜。
2021-09-25 6枚落ちで棒銀で9筋を破ってます。6枚落ちで棒銀は300万棋譜以来、500万棋譜ぶりです。w771,821万棋譜
2021-09-25 平手で△98歩▲同香と釣り上げて△86歩▲同歩△98角成、まではよく見る筋ですが、その後▲99飛から▲98歩でその馬を取ってしまうのは面白いです。w770,820万棋譜。
2021-09-24 香落ちで上手が△42銀から△43銀を決めずに先に△32飛と振ってます。▲44飛の歩取り△34飛と受ける形は嫌いなようで、指してるのを見たことはありません。w762,812万棋譜。
2021-09-24 角落ちで下手の向かい飛車はまたしても千日手に。7筋の歩交換は許せん!ということなのでしょうか?w761,811万棋譜。
2021-09-24 4枚落ちで上手は△64歩から右金を△63金、△54金、△44金、△34金と持ってくる力強い指し回し。w758,808万棋譜。
2021-09-24 角落ちで下手の向かい飛車から38手目▲56同銀できれいな高美濃でいかにも振飛車、という指し回しです。w754,804万棋譜。
2021-09-23 2枚落ちで下手の初手は▲36歩。2歩突き切りか?!と思ったのですがその後はいつもの駒組に。▲35歩と位を取る指し方は好まないようです。w752,802万棋譜。
2021-09-23 平手でお互い右玉ぽい形で手待ちする不毛な展開。w749,799万棋譜。
2021-09-22 v24 訪問数の合計が正しくないのを修正しました。更新をお願いします。weight-save/ ディレクトリをすべて削除してください。棋譜、weightを巻き戻して794万棋譜、w744からやりなおします。
2021-09-21 4枚落ちで9筋を飛車で攻めてから1筋に飛車を転戦。しかし6枚、4枚は飛車角だけの軽い攻めに固執してます。銀、桂を参加させた攻めの方が確実で難易度も低いと思うのですが。w751,801万棋譜。(この棋譜はw745から作り直したので存在しません)
2021-09-20 v23 学習でkldgainを使うように変更しました。更新をお願いします。1手800playout固定、を可変にして200playoutから最大3200playoutまで考えます。+80Eloほど強くなりますが学習で効果があるかは不明です。w745、794万棋譜。
2021-09-19 30手目での生成された棋譜がどの程度重複しているかを調べてみました。平手はユニークな局面は60%程度と低いですが2枚落ちではほぼ100%の棋譜がばらばらです。
2021-09-18 振飛車穴熊に組まれるだけで勝率95%とAobaZeroもAoba駒落ちも間違えます。AlphaZero方式は万能ではない一面でしょうか。
2021-09-17 角落ちで下手が向かい飛車!に。香落ち以外で下手が振飛車をするのは初めてです。香落ちで振飛車の学習が豊富なせいか、美濃囲いから銀冠、と指し方もきれいです。結果は千日手、とやや残念ですが。w712,762万棋譜。
2021-09-17 平手で46手目から△33銀、△44銀、△55銀と3連続で銀が上がって戦いを起こすのは面白いです。平手の後手はなぜか右玉系の将棋が多いです。入玉して詰まされる221手の激戦。w707,757万棋譜。
2021-09-16 本家の40blockのAobaZeroに時々勝つようです。一番の違いはAobaZeroが1手目で+124と先手有利なのに対し、Aoba駒落ちは2手目-11と互角と評価している点です。先手勝率がどんどん高くなっていく現在、初期局面では勝率5割、と評価する方が強いものが出来る可能性はあるかもしれません。
2021-09-16 4枚落ちで1筋から5筋に転戦してあっさり中央を数で破ってます。簡単に勝ってるように見えますが自分で指すと大変そうです。w702,752万棋譜。
2021-09-16 平手で先手は早繰り銀、後手は△83銀からの棒銀の対抗形に。w700,750万棋譜。
2021-09-15 2枚落ちで下手はと金を2枚作ってじわじわ寄せます。飛車角を切ると反撃が厳しいのでじっくり確実に、ということでしょうか。w689,739万棋譜。
2021-09-14 香落ちで相振りの上手は3筋を歩を切らずに△64角と転回して下手玉を狙う展開が続きます。対して下手は7筋の歩をすぐ交換します。最近のAIは飛車先交換は後回しにする傾向が高いのですが。w678,728万棋譜。
2021-09-13 4枚落ちで歩があるのに23手目△21桂の受け。これはなんなんでしょうか・・・?▲25歩の交換拒否としても悪手にしか見えないです。w674,724万棋譜。
2021-09-13 平手で久しぶりに後手が左側に囲おうとしたら先手が右玉に。その後▲58玉と戻ったりして、現代将棋の角換わりの手待ち合戦のようです。w665,615万棋譜。
2021-09-12 2枚落ちは▲46銀▲47金▲48玉▲58金で囲い、左辺は▲78銀の1手で守るだけ、で固定しつつあります。この囲いは何と呼べばいいのでしょうかね?王の守りは金銀3枚、で4筋の位は取りつつ銀多伝ぽい形。もう1手かけて▲38玉の方が固そうな気もしますが。w661,711万棋譜。
2021-09-12 4枚落ちで端で戦いを起こした後、38手目▲47金と守るのは初めてみます。w660,610万棋譜。
2021-09-12 6枚落ちで△44歩とただの歩を下手も取りません。金が出てくるのが嫌なのでしょうが、このあたりの呼吸は難しいです。w659,709万棋譜
2021-09-11 駒落ちの上手の初手を6枚落ちから並べると、△24歩(6枚)、△54歩(4枚)、△64歩(2枚)、△44歩(飛落)、△84歩(角落)、△34歩(香落)、と見事にばらばらです。これが最善?なのかはともかく面白いです。一番謎なのが6枚落ちの△24歩でしょうか。
2021-09-10 平手で角換わりからの相早繰り銀。いきなり▲45桂から過激に攻めますが不発。w644,694万棋譜。
2021-09-10 角落ちで上手が銀冠に組み替えてます。61手目の△24歩を▲同飛なら△25歩。この筋も普通に指せるのですね。w642,692万棋譜。
2021-09-09 飛落ちで下手が角交換から62手目▲78金まで万全の態勢から仕掛けます。2枚落ちから飛落ちまではがっちり王を囲う方が勝ちやすいようです。2枚落ち、飛落ちは上手は飛車と反対側の右側に囲うのがいいのかもしれません。w634,684万棋譜。
2021-09-09 4枚落ちでは1筋で桂香交換でと金を作る代わりに△17歩成と逆にと金を作らせて飛車を抑え込まれる指し方が続いてます。かなり勝ちにくい指し方だと思うのですが。w625,675万棋譜。
2021-09-08 私が6枚落ちで指してみたら負けました。強いです。
2021-09-08 香落ちで相振りの下手が左矢倉の石田流に。w622,677万棋譜。
2021-09-08 2枚落ちで初手△64歩。53手目の△92香浮きは振飛車のようです。意図は多分、△83玉型の時に、1段目に飛車を成られた時にすぐに取られないように、でしょうか?w619,669万棋譜。
2021-09-07 6枚落ちの上手の棋力も平手が+400の向上に対し+300ほどは強くなってるようです。
2021-09-07 飛落ちで飛車先を△33桂から△24歩で受けるようになってます。角の打ち込みを隙をなくすため△32金、△72金の金開きに組みます。w613,668万棋譜。
2021-09-07 平手で相掛かりからの43手目▲34角!が強烈です。△同角は▲同飛△23角▲35飛で困るで取れないです。w609,659万棋譜。
2021-09-06 4枚落ちで初手△54歩は初めての出だし。最近の上手(平手含む)の指し方は王を8筋など攻められる反対側に移動させて、破られるのは仕方がない、と焦土戦術に出てる感じです。w604,654万棋譜。
2021-09-05 角落ちで△44歩をただで捨てる不思議な指し方。その後の△85歩の継ぎ歩を▲同歩は△同飛▲86歩△25飛▲28歩、と2筋に展開される順で悪いと思ってます。あまり悪そうに見えないのですが。w593,643万棋譜。
2021-09-05 飛落ちで王を△82玉と最終的に右側に囲います。下手は角交換から2、3、4筋を攻めてくるのでその方が理にかなってそうです。w592,612万棋譜。
2021-09-04 香落ちで相振りからの▲26飛の嫌がらせをやめて双方浮き飛車に。しかし攻撃的な棋風です。殴りに行ってまずいことが分かるまで受けには回らないです。これが将棋の本質なのかもしれませんけど。高美濃、美濃囲い、としっかり囲ってます。w587,637万棋譜。
2021-09-04 4枚落ちで先に飛車で1筋の歩交換をしてから1筋を攻め直す新しい指し方。上手は右金を△34金まで持ってきて対抗します。w583,533万棋譜。
2021-09-04 2枚落ちで5手目に△95歩と端を突き越す謎の序盤です。その後、△83玉と指すので王の逃げ道確保が目的?でしょうか。56手目の▲34銀!がかっこいい手です。w577,527万棋譜。
2021-09-03 350万棋譜から627万棋譜で最初の16手で一番多く出現した局面です。平手、香落、角落、飛落、2枚、4枚、6枚。平手は同じ。香落ちは一番変わって上手が三間飛車に。角落ちは上手が△22銀型の囲いに。飛落ちはほぼ同じで角交換をせまる指し方。2枚落ちは早々に▲37桂と跳ねる形は同じ。4枚落ちは▲17桂から1筋を強襲する狙いは同じ。6枚落ちも▲17桂からの強襲、と4枚落ちと同じです。
2021-09-03 6枚落ちで△24歩から△84歩と突いて9筋突破を避ける上手に、歩がない8筋の歩を突いていくのは遅いですが自然な指し方。6枚落ちでは馬を作らせても飛車だけは成らせない、という意思がかなり強いです。w575,625万棋譜。
2021-09-02 6枚落ちで初手△24歩は角頭歩のようで斬新です。9筋から攻めてくるなら早めに逃げ道を開けておこう、という感じでしょうか?w561,611万棋譜。
2021-09-02 平手で先手が居飛車で美濃囲いに。w560,610万棋譜。
2021-09-02 香落ちで相振りから△74歩を打たせて取りに行く狙い。7つの手合いの中では香落ちが一番変化が多くて見ていて面白いです。w559,609万棋譜。
2021-09-01 角落ちで上手が△95歩▲同歩▲同銀、と銀香交換をする棒銀を指してます。w551,601万棋譜。
2021-09-01 2枚落ちで▲44歩▲45銀▲46金▲47金▲48玉、と縦に5枚並んだ駒組が手厚いです。w549,599万棋譜。
2021-08-31 香落ちで下手が千日手に誘導しますが上手が打開。受けて優勢と判断していましたが最後は間違えて下手の勝ちに。w545,595万棋譜。
2021-08-31 2枚落ちで上手が序盤から9筋の端を逆襲。いかにも上手っぽい指し方です。w542,592万棋譜。
2021-08-31 4枚落ちで飛車角だけで攻めて、飛車を切る、という乱暴。居玉のままだと飛車打ちに強いので気軽に飛車を切れるのかも。ただ下手としては難しい指し方に思います。w541,591万棋譜。
2021-08-30 角落ちで下手は雁木に組んで飛車先を交換した後、上手の棒銀に▲46角で牽制、が続いています。w537,587万棋譜。
2021-08-30 6枚落ちで9筋だけを狙う指し方に。かなり古典定跡に近づいてきた気がします。w533,583万棋譜。
2021-08-29 香落ちで相振りからの▲26飛に△33飛と受けてから△32金と上がる苦しい形に。7手目に△32銀でなく△32飛から△34飛と上がればいいのでは?と思ったのですが、指させてみると△32飛▲76飛△34飛▲74歩。これを△同歩は▲55角。△82銀にも▲55角△72金▲73歩成△同銀に▲77桂で困るようです。相振で自分だけ石田流、は成立しなさそうです。w524,579万棋譜。
2021-08-28 学習率を0.00001に変更しました。574万棋譜、w524から新しい学習率となります。
2021-08-27 6枚落ちで1筋は突かずに9筋だけを狙ってます。上手は歩を巧みに突き捨てて対抗。6枚落ちの9筋から破る古典定跡に近い手順です。w512,563万棋譜。
2021-08-26 香落ちで上手が先に△35歩を決める石田流に。飛車浮きが1手遅れて▲24飛に△33飛と受ける羽目になって困ってますが。w503,554万棋譜。
2021-08-25 平手で先手の矢倉に後手右玉。右玉は513万棋譜からを35万棋譜ほど指してます。w497,548万棋譜。
2021-08-25 香落ちで下手が石田流で▲97角と上がる形に。香落ちは上手の三間飛車には下手も三間飛車、の相振りが続いています。居飛車で1筋を攻める展開は特にならないのでしょうか?w496,547万棋譜。
2021-08-25 2枚落ちで2歩突き切りの形に初めて組んでいます。狙いは違いますが△55歩止めの変化に。w493,544万棋譜。
2021-08-25 角落ちで上手が片矢倉に。ただ2筋から攻められてあまり固くない感じです。w488,539万棋譜。
2021-08-23 2枚落ちで1段飛車にして▲67銀▲58金▲47金▲46銀、と組む形は手厚く好形に思えます。そこからの攻めは入玉されそうでいまいちですが・・・。w479,530万棋譜。
2021-08-23 4枚落ちで8筋、7筋の歩をただで捨てて金銀を勢力圏を作ろうとしています。、と組む形は手厚く好形に思えます。序盤早々歩をただで捨てる手筋は4枚、6枚では頻出しますが2枚落ちでは出てきてないです。△55歩止め(ただ捨て)という形は古典定跡にありますがまだ見つけてません。w478,529万棋譜。
2021-08-22 飛落ちで初手△44歩でも角交換は避けられない?のを悟ったか初手△32金の角交換歓迎の指し方に戻ってます。w466,517万棋譜。
2021-08-21 平手で後手が右玉を指しています。右玉はAobaZeroでも時折見かけました。w462,513万棋譜。
2021-08-20 香落ちで上手が金無双から銀冠に組み替えています。AobaZeroでは相振りはほぼなかったので金無双を見るのは初めてです。下手は美濃囲いから石田流に。ただ▲97角とのぞく形ではありません。上手の石田流は角道を通すためか△33桂とは跳ねないようです。w454,505万棋譜。
2021-08-19 19日の01:10から04:00まで棋譜収集サーバが停止していました。サーバメンテナンスのためです。ご不便をおかけしてすみません。
2021-08-19 4枚落で1筋から攻めようとしてるのに△74金と上がってきます。上手も下手も目標がはっきりせず迷走してる感じです。w443,494万棋譜。
2021-08-18 6枚落ちはずっと△44歩捨て、でしたが△74金から金が△47金まで前進する過激な指し方を上手がしています。w435,486万棋譜。
2021-08-18 香落ちでまさかの△12飛の1間飛車戦法。奇襲戦法みたいです。w426,477万棋譜。
2021-08-17 2枚落ちで金多伝に組んでいます。ただ王は38でなく58の中住まいですが。▲35歩から▲34歩を狙う手順はほぼ出てきてないです。なぜでしょうかね?。w423,474万棋譜。
2021-08-17 角落ちで総矢倉に組んでいます。相手の角道が通ってるので入城はしていませんが。w418,469万棋譜。
2021-08-16 4枚落ちは少し前から1筋は攻めずに9筋から香損で攻めるようになってます。1筋を▲17桂▲25桂から破る指し方も明確ではありませんでしたが、こちらも攻めあぐねている感じです。w415,466万棋譜。
2021-08-16 角落ちで下手の向飛車から片美濃、に上手も美濃囲いに組んできれいな形です。w411,462万棋譜。
2021-08-15 飛落ちで上手は初手△44歩から角交換拒否を目指しますが▲46歩▲56銀▲45歩、から無理やり角交換を狙われる、が377万棋譜(w326)から80万棋譜ほど続いています。△33桂と拒否しても▲55銀で44の歩取りが受からず、△33金はさすがにひどい形で△33角が一番有力そうですが▲48飛△62玉に▲45歩△同歩▲同銀に△44歩には▲同銀△同銀▲同角△同角▲同飛に△22角▲77角△44角▲同角△33桂▲65角で下手良し、と判断しています。本譜は下手が地下鉄飛車から8筋を攻める展開に。w403,454万棋譜。
2021-08-15 2枚落ちで69の金を使った▲46金▲47銀▲48金の囲いは力強いです。普通46に持ってくるのは銀ですが。w402,453万棋譜。
2021-08-14 香落ちで上手が振るなら俺も振る、で相振飛車(相三間飛車)になってます。AobaZero通じて相振りは初めて見ました。よっぽど上手の振飛車に困った下手の苦肉の策のように見えますが果たして・・・。w398,449万棋譜。
2021-08-13 香落ちのハンデは330万棋譜の181ELOから103ELOまで下がってます。飛車を振り始めたのがちょうど330万棋譜でピタリ一致します。香落ちで振飛車はそれほど有効、ということなのでしょう。全体の棋力は上がっているので普通はレート差は上がりそうなものなのですが。平均手数も最近飛車を振りだした角落ちと共に10手ぐらい増えてます。振飛車は長手数になりやすい?のでしょうか。
2021-08-13 角落ちで下手が向飛車を指してます。下手が振飛車をするのは初めて見ます。香落ちに振飛車が有効なのが分かってその影響でしょうか?向飛車はAobaZeroを含めて初めてな気がします。w390,441万棋譜。
2021-08-12 角落ちは長いこと同じ形ばかりを指してます。下手が△22銀の壁銀のまま△33銀と上がらないのは端攻めを警戒しているせいでしょうか?仕掛ける前に▲88玉と入城する、など戦いの前に王を囲う、ことを意識してるようです。w383,434万棋譜。
2021-08-11 香落ちで上手が角道を止める振飛車に!今までは角道を開いたままの三間飛車でした。香落ちでは上手は振飛車がよい、が定跡ですが、初めて再発見できたことになります。最近のAIは振飛車全否定ですが、振飛車もまだ可能性があると思います。w377,428万棋譜。
2021-08-11 平手は横歩や相掛かり、角換わりが多かったですが今は相雁木が好きなようです。必死ぽい形で負けかな、という局面から▲33金捨てを含む29手詰?で詰まして勝ってます。人間の「一目詰み」みたいな大局観もだいたい分かってるように思えます。w371,422万棋譜。
2021-08-10 2枚落ちで4筋の位をすかさず取る、2歩突き切りに近い形です。正確には1歩突き切り?でしょうか。中飛車から位で押しつぶす上手っぽい指し回しで下手が勝ってます。w367,418万棋譜。
2021-08-10 4枚落ちで9筋を攻めてから1筋に回る指し方。4枚、6枚ではいまだ王を囲う気配はありません。w366,417万棋譜。
2021-08-09 2枚、4枚、6枚落で上手の時の水匠U,Kristallweizen,elmo(WCSC27)の強さを調べてみました。思考時間10倍にしても6枚落ちだとほとんど強くならないようです。
2021-08-09 4枚落ちで114手目から179手目まで勝ってる下手が歩を捨てつつ千日手を打開する真綿で首を締めるような指し回し。棋風が爽やかじゃないですね・・・。21手目に△11歩と打って成香を△22同玉と取る手順を長いこと指してます。△11歩を打たずに△25歩▲同歩△23歩だと▲18飛で飛車成が受からず悪い、と思っています。4枚落ちだと飛車を成られるのを極端に嫌がってるようです。実際負けやすいのでしょうけど。w352,403万棋譜。
2021-08-08 香落ちは▲65角の両取りを打たせるダイレクト向飛車に似た変化が続いてます。香落ちのハンデELOが160から135ぐらいまで下がってるのでこの変化は上手が勝ちやすいのかもしれません。w349,400万棋譜。
2021-08-07 2枚落ちで王を囲ってから仕掛けてます。▲78玉▲68金の簡易な大住囲いですが。攻めは▲47銀▲48金▲37桂から仕掛けるのが定番化しているようです。w332,383万棋譜。
2021-08-06 w335からvs Kristallweizenを1手10kから1手20k(20000ノード)に変更しました。
2021-08-06 平手で2014年の第3回電王戦で豊島さん-YSS戦で登場した22手目△62玉になってます。豊島さんは▲33角成△同桂に▲21角と踏み込んでYSSに勝ちました。本譜は平凡な▲68玉でした。w329,380万棋譜。
2021-08-06 香落ちで角交換三間飛車からきれいな美濃囲いに組んでいます。△22銀が遊んでいるのでもう少し洗練されてくると期待です。w328,379万棋譜。
2021-08-05 学習率を0.0001に変更しました。371万棋譜、w321から新しい学習率となります。
2021-08-05 6枚落ちで△44歩を取る変化。やはり右金が出てきて飛車先を圧迫。飛角桂だけの攻めだと受けられそうです。本譜は飛車を捨てて無理やり勝ってますが危険な感じです。w316,367万棋譜。
2021-08-05 香落ちの50万棋譜の下手勝率が0.489、と少し下がってます。上手が飛車を振りだしたタイミングなので、香落ちに振飛車は有効、なせいかもしれません。
2021-08-04 150万棋譜から350万棋譜で最初の16手で一番多く出現した局面です。平手、香落、角落、飛落、2枚、4枚、6枚。6枚落ちは△44歩をただで取ってください、定跡になりつつあります。4枚、6枚の下手は▲17桂▲25桂からの1筋突破定跡?でしょうか。
2021-08-04 香落ちで上手が角交換三間飛車から石田流っぽい構えに。△24飛から△54角と気づきにくい筋で飛車交換に持ち込みます。大熱戦のすえ196手で下手が宣言勝ち。w307,358万棋譜。
2021-08-03 香落ちで上手が三間飛車から片美濃囲いに。AobaZeroでは長い事△52金でなく△32金と守る手を指してたので△52金の美濃に組むのはまだ時間がかかりそうです。w300,351万棋譜。
2021-08-03 角落ちで下手の棒銀での攻め方が面白いです。▲13歩と垂らしてから24で交換し銀取りを無視して▲12歩成。ちょっと珍しい棒銀の手筋な気がします。w299,350万棋譜。
2021-08-03 飛落ちで上手の△74角の自陣角が面白い狙いだと思います。放置すれば△47角成から△38銀。▲38金▲29飛の好形を攻める単純ですが有力そうな狙い筋です。w298,349万棋譜。
2021-08-02 4枚落ちで▲97角▲77桂から▲66飛で6筋から破る、という変わった構想。突破はできてますが、その後受けに回って勝つまでに手数がかかってるのでお勧めの指し方ではなさそうです。w289,340万棋譜。
2021-08-01 香落ちで上手が5手目△32飛の三間飛車に!。上手が飛車を振るのは初めてです。角道を開けたままなので角交換から乱戦になってますが。w279,330万棋譜。
2021-08-01 飛落ちで初手△44歩。角交換はしない、という意思表示に見えます。下手はすかさず▲46歩~▲56銀~▲45歩と角交換しに行ってますが。駒落ちでは早々の角交換は下手有利、が分かってきたのかもしれません。w277,328万棋譜。
2021-08-01 2枚落ちで△44歩と角道を止められても▲37桂~▲45歩で位を取り返し、そこから棒銀で2筋を破るのは理にかなって美しい手順に見えます。w276,327万棋譜。
2021-07-31 香落ちで上手はまだ9手目△65桂の奇襲が好きです。本譜でも38手目に▲66歩で取られて無理攻め認定に。こんな指し方より振飛車の方が勝ちやすいと思うのですが、floodgateでの対戦で相手が振ったときの読み筋でも▲38銀など美濃囲いに組む読み筋が出てこない(24手のログで▲48金が読み筋)ので振飛車はほとんど学習されていないようです。w272,323万棋譜。
2021-07-31 2枚落ちで下手が角頭歩から▲97角と上がり8筋に飛車を振って攻める面白い指し方をしてます。2筋3筋はがっちり守られてるので一番薄いところを狙う、というセオリー通り?でしょうか。w269,320万棋譜。
2021-07-30 最近はノイズなしだと、ほぼ上手が勝つことはないのですが角落ちだと時々勝てるようです。w257,308万棋譜。
2021-07-29 6枚落ちは2筋を上手から突いて△44歩をただで突くけど下手は取らない、が定番化しています。下手が棒銀で攻めるのに固執してるので上手もその対策ぽいです。w253,304万棋譜。
2021-07-29 4枚落ちで6枚落ちの定跡とも言える9筋を破る指し方をしてます。▲66角と上がって角を捨てて飛車が成る変化の再発見です。w247,298万棋譜。
2021-07-29 平手で43手目の▲83角が痛烈です。取れば▲63角成で寄り筋。ただ取らずに△88龍▲79玉に△86桂、という手があって実際は悪手のようです。ある程度の探索が必要な変化をNNに認識させるのは難しそうです。w245,296万棋譜。
2021-07-28 2枚落ちで4筋の位を取らないと上手に△44歩と角道を止められて下手が勝ちにくい駒組にされます。ので、4筋の位は取る方向に進むと予想します。w241,292万棋譜。
2021-07-27 floodgateでw237が初手から▲26歩△84歩▲25歩△85歩に▲24歩、と先に攻める手を指して負けてます。AobaZeroも初期の頃、これをやってたので強化学習では必ず通る?道筋のようです。w237,288万棋譜。
2021-07-27 角落ち上手の△22銀△42金△43金△44銀、と組む囲いは名前が付いてそうですが知りません。守りに偏りすぎな気もしますが力強くて美しいです。金多伝の△22銀追加型?とかでしょうか。w236,287万棋譜。
2021-07-26 対Kristのレートが緩やかに下がっています。とはいえほぼ誤差なので停滞が正しいかも。自己対戦の方はまだ緩やかに上昇しているようにも見えるので学習率を下げるのはもうしばらく様子を見てみます。w235,289万棋譜。
2021-07-26 4枚落ちでいきなり▲17桂から▲25桂と1筋突破だけを狙う男らしい指し方。対して上手は飛車だけは成らせまい、とする意思が伝わってきます。にしても49手目の△84桂の受けはひどい・・・。w233,284万棋譜。
2021-07-25 4枚落ちで1筋を攻めると見せて9筋を攻める、作戦分裂気味の指し方。上手は△22銀の壁銀が2枚、4枚、6枚落ちではずーっとたたっています。とはいえこう守らないと1筋から簡単に破られてしまうのですが。w226,277万棋譜。
2021-07-24 2枚落ちで銀と金を同時に使う手厚すぎる攻め方。駒がぶつかってからはあっという間に寄せてますが王が薄いので怖い指し方です。w220,271万棋譜。
2021-07-23 香落ちで上手が9手目に△65桂と跳ねる過激な仕掛け。成立してるのかよく分かりませんが結果は上手の勝ちに。w216,267万棋譜。
2021-07-22 ハンデELOをグラフにしてみました(3つ目のグラフです)。2枚落ちと飛落ちの差が大きいです。w213,264万棋譜。
2021-07-22 平手は角換わりばっかりでしたが雁木を指してます。千日手模様から後手が打開。勝率5割に調整、のせいで後手では打開しない、という概念はなさそうです。w210,261万棋譜。
2021-07-21 角落ちで下手が四間飛車を指してます。飛車先を交換した後、振ってるので振り飛車と呼ぶべきか微妙ですが。居玉のまま乱戦に。w208,259万棋譜。
2021-07-20 角落ちだと上手は△32玉△22銀の壁銀の囲いを急ぎます。△34歩を突かないのは棒銀を警戒してでしょうか?壁銀は悪形なのでそのうち解消されるのかも。w201,252万棋譜。
2021-07-19 6枚落ちで△44歩のただの歩を取りません。手元で▲同角と取ってみると、△52金から△43金右、と角を追って△34金と棒銀を防ぐ狙いのようです。長引けば上手が勝ちやすい、という判断かもしれません。w197,248万棋譜。
2021-07-18 飛落ちで定番とも言える右四間に!。▲65銀から角交換して▲74銀、と捨てます。ただこの自玉を危なくする寄せ方は怖くて真似できそうにないです。w193,244万棋譜。
2021-07-18 2枚落ちで1歩交換から中飛車にして▲77桂から▲46角、と構えるこの指し方は攻撃力抜群で分かりやすいです。すぐには仕掛けず▲65歩△同桂に▲85桂の跳ね違いが好手で一気に潰してます。w192,243万棋譜。
2021-07-17 6枚落ちで1筋を棒銀で破る、という絶対に成功しそうな作戦。ただすんなり飛車が侵入できてないので、難しい指し方かもしれません。4枚落ちでは飛車切りで1筋を破る、というこれも乱暴な指し方。あまりお勧めではないかも。w183,234万棋譜。
2021-07-16 w185からvs Kristallweizenを1手5kから1手10k(10000ノード)に変更します。
2021-07-15 飛落ちでよく下手が組む▲79銀▲68金の簡易な囲いは大住囲い(おおすみがこい)と言うらしいです(初めて知りました)。詳しくはwikipediaの大住囲いを。w172,223万棋譜。
2021-07-14 4枚落ちで形だけは金多伝に。平手では角換わり腰掛銀でよく見る千日手になっています。w170,221万棋譜。
2021-07-13 2枚落ちで手順はともかく2歩突き切りの形になってます。68手目の▲43歩が好手で、そこから上手の駒をさばかせずに(右金を逃げ回って)龍を作って安全に勝ちに行ってます。w164,215万棋譜。
2021-07-12 4枚落ちで歩を取るぞ、と飛車を行ったり来たり。いかにも初心者ぽい指し手になってます。4枚、6枚落ちだと下手は王を囲わないです。囲ってから攻めた方が勝ちやすい気もするのですが。w163,214万棋譜。
2021-07-12 2枚落ちで▲46銀▲47金▲48玉▲29飛と構えるのは銀多伝っぽくて隙が無い好形な気がします。横がスカスカなのが不安ですが飛車を渡さなければ。w157,208万棋譜。
2021-07-11 対Kristallweizenのグラフを追加しました。また今まで互角局面を使わずに対Kristallweizenの計測をしていたのを互角局面使用、ですべて計測しなおしました。全体で20 Eloほど低い値となってます。レートが700ほど強い最新のAobaZeroだと100 Eloほど低くなるのですが、まだ序盤の精度はそこまで高くないようです。
2021-07-11 4枚落ちで歩をタダで取らせる謎の△44歩。バグでしょうか?1歩を犠牲に盛り上がって角筋を止める狙い?なのかもしれません。w156,207万棋譜。
2021-07-10 香落ちで1間飛車から端狙いに対し、上手が△24歩から△23銀型に組むのが面白です。▲12歩の垂れ歩は打たせない、ということでしょうか?w153,204万棋譜。
2021-07-09 角落ちで上手が王を入城する矢倉に。▲48金▲29飛の好形はいつのまにか指してます。w145,196万棋譜。
2021-07-08 4枚落ちで1筋の歩を交換して桂を跳ねて2度の▲12歩の手筋から46手目で▲14龍と回る手が上手い手で竜の侵入を確実にしてます。王の守りは最低限のこの指し方は比較的分かりやすい気もします。w142,193万棋譜。
2021-07-07 香落ちで角交換から▲12角と打ち込まれて馬ができる展開。w125でも同じ展開でしたが、ここへの打ち込みの隙があるので角交換はしない方がいいはずです。香落ちでは上手は振飛車にするのが定跡ですが、はたして振飛車全否定な今のAIが見つけてくれるでしょうか・・・?w139,190万棋譜。
2021-07-07 2枚落ちで何となく2歩突き切りっぽい序盤です。上手が△32金△22銀型に組まされるのは痛いと思うのですがこの形で受けるのは仕方がないのでしょうか?飛落ちでは筋違い角の力戦に持ち込んでいます。w136,187万棋譜。
2021-07-07 floodgateでw137を1手800playoutで動かしています。bona6_D10には頓死で負けて、やはりMCTSだと詰将棋が弱点ですね。w137,188万棋譜。
2021-07-06 飛落ちで下手が王を左に囲っています。7筋まで序盤で王が移動するのは初めて見ます。上手は角交換を避ける雁木で、いかにも上手という組み方です。w130,181万棋譜。
2021-07-05 6枚落ちで下手の棒銀を全力で受けて逆に抑え込みます。普通の下手相手なら飛車を取ってしまえば勝てそうですが。w127,178万棋譜。
2021-07-04 飛落ちで角交換を避けて矢倉に組んでいます。王は反対側に行ってますが・・・。矢倉は見つけやすい将棋の棋理にかなった囲いなのでしょうか?w123,174万棋譜。
2021-07-04 6枚落ちで△23金の受けには飛車を9筋に展開して飛車角だけで9筋を破ってしまおう、というで狙いで防ぎようがないです。△23金の受けは消えていくのかも。w120,171万棋譜。
2021-07-03 学習失敗して学習率0.001で作り直したw1からw39までのノイズなしのサンプルを差し替えました。Google Driveで公開している重みも差し替えました。
2021-07-02 6枚落ちで△24歩△23金で端攻めを受けるのは面白いです。△23銀だと角道通ってる時に△34歩で馬が出来ますが△23金だと大丈夫、な仕掛けです。w113,164万棋譜。
2021-07-02 w112は平手だとAobaZeroのw300(72万棋譜)といい勝負で、floodgateだと2100点ぐらいかもしれません。w112,164万棋譜。
2021-07-01 4枚落ちで上手の銀冠に下手は銀桂交換から腕力で寄せます。下手は簡単な破り方でなく、力で勝つ、駒落ち下手向きでない定跡を目指すのかもしれません。w107,158万棋譜。
2021-06-30 飛落ちで上手は木村美濃に組んで待機。下手は千日手を打開して角を打ち込んで勝ち。これだけの将棋をこの段階で見れるとは思いませんでした。飛車落ちでは角交換を避ける、も近いうちに指しそうな気がします。w102,152万棋譜。
2021-06-30 4枚落ちで上手は△32金△22銀に組みます。下手は右端、左端、と端ばかり狙って居玉で勝ってます。w100,151万棋譜。
2021-06-29 飛車先を突き▲77角と交換を避けます。歩以外の駒の損得はほぼ分かってるようです。4枚落ちで露骨に右の端から破りに行ってます。w97,147万棋譜。
2021-06-29 w94は平手だとAobaZeroのw200(52万棋譜)といい勝負で、floodgateだと1800点ぐらいかもしれません。w94,145万棋譜。
2021-06-28 v1.1 調整レート差が443以上(Softmaxの温度1以上)なら30手目以前でも、その温度で下手の着手を弱く。現時点での6枚落ちのレート差が457なので、ほぼ今までの学習には影響ありません。aobak のバージョンは20。w92,143万棋譜。
2021-06-27 6枚落ちだとこういう手筋で飛車が成れるんですね。成れるだけで大したことはないですが・・・。w85,135万棋譜
2021-06-26 ノイズなしのサンプルにも評価値をコメントで出すようにしました。
2021-06-25 学習用の棋譜のサンプルを作成しました。
2021-06-24 1手詰を避けたり、1手詰めろをかけたりできてます。敵玉めがけて一直線で寄せに行く雰囲気を感じます。w71,121万棋譜。
2021-06-23 Windows版(v1.0)を公開しました。
2021-06-22 大駒(飛角)をただで取られるのは避けるようです。w62,112万棋譜。
2021-06-20 宣言勝ちは宣言の90手前ぐらいからだいたい分かっていて(6枚落ちの棋譜)、比較的簡単なようです。詰での勝ち(2枚落ちの棋譜)は10手前程度で分かってるようです(簡単な場合)。若干同~と駒を取り返しやすくなってます。w55,105万棋譜。
2021-06-19 敵玉の周囲に守り駒が少なく、こちらの金駒が多いと優勢、とvalueが認識できているようです。まだ駒の損得は分かっていません。w50,101万棋譜。
2021-06-17 棋力の推移を追加。下は平手で、1手1playoutでw1.txt相手に400局(互角局面利用)対戦させたときのELO変化です。ほとんど強くなっていませんがw24.txtあたりから強くなってるようにも見えます。最初の50万棋譜が1手詰を見つけにくい棋譜であったこととw9.txt(旧)で学習失敗して千日手が多い棋譜を作っていた影響かもしれません。もうしばらく様子を見てみます。
2021-06-15 学習率0.001で最初から学習しなおしてw0040.txtを作成して、学習を再開しました。ノイズなしの棋譜などは作り直します。棋譜はこのまま使う予定ですが、正しくない重みで作成したので作り直した方がいいのかもしれません。90万棋譜から。
2021-06-14 w0009.txt で学習が発散していました(数値が大きくなりすぎ)。学習率を低くして重みの作成をやり直してみます。w39,89万棋譜から。
2021-06-13 一部AND/OR木になってたのを修正しました。千日手が多い原因を調査中です。w37,85万棋譜から。
2021-06-10 千日手が多いので投了を禁止、探索勝率との平均をやめ最終結果のみ(学習側)、に変更しました。w17,65万棋譜から。
2021-06-08 w10.txtだとOpenCLのselfcheck(2000回に一度CPUで計算した内容とOpenCLが一致するか確認)でエラーになることがあります。selfcheckなしに修正しました。
2021-06-07 調整ELOの変更が予定より遅いのを修正しました(学習側)。
2021-06-07 1手詰を見つけにくいバグを修正しました。
2021-06-06 Google Colabで動くように公開。面白いことに現在は6枚落ちだと上手(後手)の勝率が高いです。これはほぼランダムに駒を動かすと駒が多い下手の駒が取られやすく、27点法だと宣言で上手が勝ちやすいためです。上手の落とした駒は上手の点数とします。1手詰のバグを修正した後は、この傾向は正しくありませんでした。