囲碁プログラムを作る人向けのリンク集
役に立つ記事
CGFジャーナル原稿
HARUKAのプログラム構造(河龍一)(PDF形式)
勝也のページ
囲碁プログラムの作り方[基本編] [初級編] [中級編] [上級編]
GOROさんのページ
囲碁ソフトの作り方
彩の評価関数について
MFGの説明の和訳(共訳) NIFTYのFIGOMの有志による翻訳です。
コンピュータ囲碁設計の問題(和訳)
GnuGoの解説(英語)
なぜか本家のページのリンクが切れてるので。GnuGoファイルにも含まれてます。
コンピュータ囲碁講座 (c) YKD
サンプルソース
GnuGo
巨大なのでサンプルには不向きですが。
GnuGo 1.2のソース
でしたら短くていいかもしれません。
OpenGo
ほとんど知りませんが。
Moyoman
Java。同じくほとんど知りません。
GUIを作るのが面倒な方へ。
GoGui
Javaで書かれている。GTPを利用する。
gGo
ほとんどGnuGo専用ですが。Java。GTPを利用する。
GTP
とは? 日本語での簡単な解説は
GTP(Go Text Protocol)について
真ん中ぐらいを参照。
GnugoをgoGuiで動かしてみると分かりやすいと思います。
Linuxだと
Cgoban
も海外ではよく使われてます。標準入出力を利用したSGMP経由で利用可)
コンピュータ囲碁大会
岐阜チャレンジ2004
CGF特別例会
Computer Olympiad
21世紀杯
元のページに戻る