第12回遠州将棋祭りでコンピュータチームが優勝
11月30日、浜松で開催された第12回遠州将棋まつりの団体戦A級の部門で
コンピュータチーム(IS将棋、YSS、激指)が参加して全勝で優勝しました。
IS将棋 YSS 激指 チーム
1回戦 左馬将棋倶楽部B ○ ○ × 2-1 ○
2回戦 日将連東三河支部A ○ ○ ○ 3-0 ○
3回戦 浜松ホトニクスA ○ ○ ○ 3-0 ○
4回戦 山本棋友会I ○ ○ ○ 3-0 ○
5回戦 日将連浜松支部 ○ ○ × 2-1 ○
---------------------------------------------------
5-0 5-0 3-2 13-2 5-0
クラスはA,B,C,Dの4クラスあり、Aは12チームが参加。
対戦方式はスイス式などではなく最初から決まっていたので、全勝が
もう1チームあったようですが、勝数の差で優勝が決まったようです。
持ち時間は30分切れ負けで、コンピュータ側は操作時間として5分間ハンデを
貰っています。
ただ、今回10分以上時間を残している対局ばかりで、対戦相手の方からも
持ち時間も平等じゃないと、と指摘があったので、やはり操作時間も
含めて持ち時間も互角の条件で戦う必要があると思いました。
使用したマシンは下のとおりです。
IS将棋 AthlonXP 2200+
YSS Xeon 3.06GHz Dual
激指 PentiumM 1.6 GHz
YSSの棋譜を下に置いておきます。
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/enshuu2003.lzh
また、写真を下に置いておきます。
http://207.218.206.38/~admin82/photo/enshu12/index01.html
朝日新聞の記事
将棋ソフト、アマ大会で優勝 4、5段の最上位クラス
http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200312170228.html
第10回遠州将棋祭り
http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~iida/CSA/Enshu.html
第10回遠州将棋祭り 結果
http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~iida/CSA/Results.html
第11回遠州将棋祭り 結果
http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~iida/CSA/Results02.html
過去の人間との試合の結果
日付 勝敗
2003年11月30日 ○ 第12回遠州将棋祭り 団体戦A級で5-0で優勝。(個々の合計では13勝2敗)
2003年 5月 5日 ○ 勝又5段がIS将棋に2枚落ちで敗れる。CSA選手権のエキジビジョンマッチ。
2002年11月25日 3-2 第11回遠州将棋祭り 団体戦A級で3-2で4位。(個々の合計では10勝5敗)
2001年 7月29日 × IS将棋と高橋和女流2段の平手。IS将棋の負け。15分60秒。日本MSO。
2001年11月24日 3-2 第10回遠州将棋祭り 団体戦A級で3-2で7位。(個々の合計では8勝7敗)
2001年 8月 4日 ? GC戦記念大会 金沢将棋が参加。3勝1敗だった嘉野満氏の1敗は金沢将棋。
2000年 2月27日 ○ 札幌名人戦 柿木将棋がB級(2段以下)で5戦全勝で優勝。20分30秒。
1998年 9月 × 飯田6段とIS,YSS,柿木との4枚落ち。飯田さんの全勝。応用数理学会(早稲田大学)
1998年 5月 ○ アマ2段の女の子と3面指し(柿木、YSS、森田)でコンピュータが全勝。TV放映。
1997年 9月24日 × 大田学さんとYSSが平手で対戦。YSSは2連敗。手合い違い。
1997年 5月25日 ○ 浅草橋将棋センター B級レーティング大会で金沢将棋が3戦全勝で優勝、YSSは1-3
1996年 9月 2-1 GPW、飯田6段の6枚落ち。柿木将棋 1勝1敗。森田将棋 1勝。
1996年 8月3-4日? 愛知県岡崎市、迷人会 B級で柿木、YSSが4戦全敗、C級で3勝1敗。
元のページに戻る