YSSの最近の改良点について 2003/01/11 山下 ・勝手読み反駁。王が素抜かれる変化を受ける。(1手PASSでの敵の最善を上手に防ぐ) ---> 切る手には同〜、ただの手は喜んで取る、と仮定した場合の相手の手を    探して、それを防ぐようにする。 美濃囲いで、▲55角、そして持駒が桂、金の場合、 まずPASSしたときの最善手を探す。 △PASS▲74桂 王手なので王が逃げる手を調べる。 △PASS▲74桂△92玉▲82金で詰(△71玉でも同じ) ▲82金を防ぐために82に利きを付ける手を探す。 △PASS▲74桂△同歩▲82角成(王素抜き!) 取られる△82玉を先に逃げる手を生成する。 ---> 現在は初手のみ、しかも王手でしか生成していない。 ---> 1手PASSでは敵の最善手が一番厳しくない場合も多い。ちょっと難しい飛車切りとか。 ・末端1手前でも類似詰 C:\Yss\Kifu\棚瀬必死.kif - YSS_SMP   九八七六五四三二一 1│ ヒ マ マン │ COM :ソ 0:テ 0:ヌ 1:ヒ 0:マ 0:モ 0:ラ 0: 2│ ラ ヒ テ│ 3│ ソソソ 桂香銀 │ 4│ソ ソソソソソ│ 5│ モ │ 6│歩 歩歩 │ 7│ 歩馬 歩歩歩歩歩│ 8│ 金 銀玉 │ 9│香桂 ル 金 桂香│ MAN :歩 0:香 0:桂 0:銀 0:金 0:角 0:飛 0: △49龍▲31香成△31銀 末端で▲49銀、と取られるときでも類似ハッシュ詰を適用 ・2手延長で1手、2手と順番に。 水平線効果を防ぐのに、相変わらず2手延長しているのですが 現在はNULLWindow探索で評価値が超えるかだけを調べて、かつ最初に1手延長で超えるか、 次に2手延長と反復させている。 ・初手のみ、駒あたり、逃げ(合駒、移動合い)でも2手延長。 C:\Yss_smp\CSA2002\Final\YSS\IS.kif - YSS_SMP   九八七六五四三二一 1│テ と ラ テ│ COM :ソ 1:テ 0:ヌ 0:ヒ 0:マ 1:モ 0:ラ 0: 2│ 馬 ヒマン │ 3│ソ 圭 ソ│ 4│ ソ ヒソ │ 5│ 銀 │ 6│ 歩ソ歩 歩歩│ 7│歩歩金マ 歩 │ 8│ 玉桂ル │ 9│香 ヘ 香│ MAN :歩 4:香 0:桂 2:銀 0:金 0:角 1:飛 0: すでに負けだがここで▲44角△33銀と無意味な王手で負けを早める。 ・敵の金銀に当たりを書けるだけの手(飛角で)。 駒交換では損でも終盤では有力な手になることが多い? C:\Yss_smp\CSA2002\Final\YSS\kakinoki.kif - YSS_SMP   九八七六五四三二一 1│テ飛 マ ヌテ│ COM :ソ 2:テ 0:ヌ 0:ヒ 0:マ 0:モ 1:ラ 0: 2│ ヒン │ 3│ ヌソ マヒソ │ 4│ソ ソ ソソ ソ│ 5│ │ 6│歩 歩歩歩歩 歩│ 7│ 銀 歩 │ 8│ 金銀香│ 9│香桂 ル 金桂玉│ MAN :歩 2:香 0:桂 0:銀 0:金 0:角 1:飛 0: ここでの△25角の読みぬけでしびれた。 --->結局、王の近くの金銀に飛角で当たりをかけるだけの手、を生成して誤魔化す。 ・自分同士で対戦させた場合の勝率の危険性 ---> 危険ともいいきれないか。 --- 連続対戦開始 1057 - YSS 10.68, 対戦数=100 --- 2002-05-06 21:42:05 100: 矢倉 119手で YSS 10.68 の勝, (YSS 10.68 の50勝50敗) YSS=05:35,05:01 --- 連続対戦開始 YSS 10.68 - T5, 対戦数=100 --- 2002-09-14 12:36:18 89: 居左 100手で T5 の勝, (T5 の74勝15敗) YSS=08:47,13:44 --- 連続対戦開始 YSS 10.69 - T5, 対戦数=100 --- 2002-09-17 11:17:42 100: 振飛 103手で T5 の勝, (T5 の68勝32敗) YSS=07:47,15:05 Lupo-2100+ Athlon2100+ 1手10秒 --- 連続対戦開始 YSS 10.69 - 1068, 対戦数=100 --- 2003-01-11 06:30:04 24: 矢倉 124手で YSS 10.69 の勝, (1068 の11勝13敗) YSS=04:20,07:37 mp2000+ 1手10秒 --- 連続対戦開始 YSS 10.68 - 1069, 対戦数=100 --- 2003-01-11 06:19:55 37: 矢倉 91手で YSS 10.68 の勝, (1069 の23勝14敗) YSS=03:57,01:08 dual-nt celeron 374MHz 1手1秒 --- 連続対戦開始 1068 - YSS 10.69, 対戦数=200 --- 2003-01-11 06:06:15 79: 矢倉 124手で YSS 10.69 の勝, (YSS 10.69 の54勝25敗) YSS=01:00,00:29 // 10.58 脊尾詰manの組み込み、SMP化。 // 10.59 probの途中。 // 10.60 確率延長の仮組込 // 10.61 確率延長。0.5手延長でも1手を超えない。 // 10.62 確率延長。データベース入れ替え。逃げる手、当たりの重複カット。歩交換。 // 10.63 実戦モード。時間打ち切りを序盤で柔軟に // 10.64 実戦モード。千日手歓迎 // 10.65 矢倉崩しと46銀37桂戦法を。 // 10.66 46銀37桂修正 // 10.67 敵玉の駒に当たりを // 10.68 桂頭の歩への歩叩き。 // 10.69 確率探索を外す。2002/09/14 // 10.70 5手以上読む場合に敵玉近くの小駒に当たりを。香打当たり1手を遠くから。2002/10/02 // 10.71 障害物の影の角打ち。2手目の最善手を追加。2002/10/03 // 10.72 2手延長を修正。初手で最善の手は延長をかけない。2002/10/05 // 10.73 2手延長を1手、2手と1手ずつ延長。2002/10/05 // 10.74 2手延長を1手で試す。2002/10/07 // 10.75 飛車取りに移動合でも2手延。2002/10/09 // 10.76 currentを更新しても0.5手延長。2002/10/10 // 10.77 rootでの勝手読み反駁。王素抜き合駒のみ。RM=4の2手目で最善手をKillerを比較。2002/10/11 // 10.78 pass_mate[]の確認を2手前が詰めろの時も追加。2002/10/12 // 10.79 歩が切れた筋の自陣に歩を打たない。敵の自陣の小駒の価値を上げて、交換したらはっきり得に。2002/10/12 // 10.80 57銀急戦の駒組みを修正。2002/10/13 // 10.81 2手目が詰めろか、を読むように。矢倉64角を指しにくく。2002/10/14 // 10.82 初手に敵玉にきかす桂香打ち。2002/10/14 // 10.83 駒取りテーブルを1手目更新のみに。棋譜ログを打切でも正しく。2002/10/15 // 10.84 間接王手飛車の両取り追加。入玉テーブルを2倍に。2002/10/15 // 10.85 悪形の飛角の配置を減点。2002/10/16 // 10.86 矢倉の位取り強制。初手の垂れ歩受け、金銀守り打ち。2002/10/17 // 10.87 末端1手前でも類似詰を読むように。また末端でもその駒を取った手で類似詰をチェック。2002/10/17 // 10.88 Killer_read_maxを消去。振飛車の囲いを修正。2002/10/17 // 10.89 左美濃から銀冠、米長玉に。振飛車で66銀65歩型。2002/10/18 // 10.90 左美濃の手順を修正。53角は悪形に。2002/10/18 // 10.91 43歩、44角を悪形に。初手を76歩のみに。2002/10/19 // 10.92 銀ばさみと穴熊の定跡を少し修正。2002/10/29