囲碁や将棋のプログラムは基本的に整数演算しか行いません。 そこで、より速く動かすためには、整数演算能力の高いCPUを選びましょう。 浮動小数点演算能力が高くても効果はないです。 さて私の関心は、自分のプログラムがいかに速く動くか?!、が唯一なので YSSを元にしたベンチマークを発表します。 ベンチマーク用のプログラムは ここ からダウンロードできます(216KB)。 以下の結果はYSSをハッシュ32MBで走らせた場合です。赤字はオーバークロックの結果を示しています "yss_u2.exe -8" 深さ8まで完全探索(2001/11/19現在のdefault) Core i7 Haswell 4.5 GHz 3.4秒 100x45 HT あり、Vcore= 1.27V MemoryTiming= 9/9/9/24/128/1T, yss_u2.exe -9 だと、22.4sec。masatsuneさん情報 Core i5 4690K 4.4 GHz 3.5秒 BCLK:102MHz 倍率:44倍 CoreVoltage:1.25V berryさん情報 Core i7 4790K 4.0 GHz 3.7秒 MB:Z97M Pro4, Bios設定Default yss_u2.exe -9 では、23.7秒 Shallow Learningさん情報 Core i7 3930K 4.5 GHz 3.9秒 (OC) 紫外線さん情報 Core i7 2700k 4.5 GHz 3.9秒 DDR3-1866/16GB HTT無効 クンクンさん情報 Core i7 2600K 4.6 GHz 3.9秒 HyperThreadingあり HiraBotさん情報 Core i7 4790 3.6 GHz 4.0秒 Depth Limit=8 ミカエル♪さん情報 Core i7 2600K 4.4 GHz 4.1秒 nazoさん情報 Core i5 2500K 4.6 GHz 3.9秒 HTT有効 BCLK104.6 倍率44 berryさん情報 Core i3 540 4.60GHz 4.4秒 (K0) QPI 3.20GHz , HTTオフ , DDR3-1600-2GB x2[DC], 7HP64 hoeさん情報 Core i7 4710MQ 2.5 GHz 4.5秒 ssd 256GB,RAM 16MB z7otさん情報 Core i7 4930K 3.40GHz 4.5秒 L3 12MB,PC3-12800/4GB*8(XMP:8-8-8-24),HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64(UEFI),ASUS R4E Hideさん情報 Core i5 4440 3.1 GHz 4.7秒 (max.3.3GHz) mem.8GB(DDR3-1600)、SSD(Intel 335 180GB)、Win 8.1 x64。デフォルトです。6回動かして平均を取りました。menacefrommarsさん情報 Core i7 2600K 3.4 GHz 4.7秒 HyperThreading、Turbo Boost有効。MB:P8HJ67M-EVO MEM:16GB(DDR3-1333x4) berryさん情報 Core i7 3930K 3.2 GHz 4.7秒 全てDefaultです。 紫外線さん情報 Core i7 980X EE 4.00GHz 4.8秒 HyperThreadingあり、Turbo Boost無効。倍率30倍、Core Voltage 1.31V, P6T SE, PC3-10600 CL9 2G x3 Core i7 3520M 2.90GHz 4.9秒 L3 4MB,L2 256KBx2, L1(32KB+32KB)x2 PC3-12800/4GB HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64(UEFI),DELL Latitude E6230 Hideさん情報ウ Core i7 870 3.89GHz 4.9秒 定格2.93GHz DDR3-1600 8G HyperThreadingあり suzunyanさん情報 Core i7 3720QM 2.60GHz 4.9秒 Dell Precision m6700 紫外線さん情報 PhenomII X6 1090T 4.2 GHz 5.0秒 (oc) DDR3 2GBx2 turbo_off Zumax700W+MugenRev.B mkomiyaさん情報 Core2 Duo E8500 4.27GHz 5.0秒 L2 6MB,FSB 1800MHz,DDR2-800 1GBx2,(450x9.5=4275MHz) きっぺいさん情報 Core i7 950 3.7 GHz 5.0秒 23.0倍,161MHz,CPU V=1.20v,RAM V=1.60v,QPI V=1.35v 他はDefault 紫外線さん情報 AMD FX 9590 4.7 GHz 5.0秒 (TB 5.0GHz) うさぴょんの育ての親さん情報 Core i7 4930K 3.4 GHz 5.1秒 L3 12MB,PC3-12800/4GB*8, HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64, ASUS R4E Hideさん情報 Core i5 2500K 3.30GHz 5.1秒 naruo4さん情報 Core i7 990X 3.46GHz 5.1秒 L3 12 MB, L2 6 × 256 KB, 12GB @ 666 MHz, 9.0-9-9-24, Win7 Pro(x64), Eurocom Corporationさん情報 Core i7 2640M 2.8 GHz 5.2秒 ちゃんさん情報 Core i5 3360M 2.8 GHz 5.2秒 L3 3MB,PC3-10600/4GB*2,HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64,HP 4540s Hideさん情報 Core i7 920 3.78GHz 5.2秒 ?さん情報 Core i5 2400 3.1 GHz 5.3秒 女沢さん情報 Core i7 990X EE 3.46GHz 5.3秒 L3 12MB,L2 256KBx6, L1(32KB+32KB)x6,PC3-12800/4GB*6,HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64,ASUS R3E Hideさん情報 Core i7 980X EE 3.33GHz 5.4秒 HyperThreadingあり、Turbo Boost有効。P6T SE, PC3-10600 CL9 2G x3 Core i5 2540M 2.60GHz 5.4秒 L3 3MB, L2 256KBx2, L1(32KB+32KB)x2,PC3-10600/8GB,HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64,HP 4230s Hideさん情報 Core i7 860 3.53GHz 5.4秒 160.7MHz x 22.0(OC)、QPI-Link=2892MHz、TurboBoost無し、DDR3-4GB HT有り、NB Freq.=2892MHz (恒)さん情報 Core i7 920 3.5 GHz 5.4秒 166x21倍にOC HTTオフの4コア メモリ1665MHz Win7 x64 buzzさん情報 PhenomII X2 3.9 GHz 5.5秒 y.maedaさん情報 Core i7 860 2.8 GHz 5.7秒 BIOSでコア2個に制限、HyperThreadingオフ、省電力設定すべてオン 通りすがりさん情報 Core i7 950 3.5 GHz 5.7秒 HyperThreadingなし Turbo Boost有効 オーバークロック issei_yさん情報 Core2 Duo E6600 3.6 GHz 5.7秒 E6600を400*9にオーバークロック 一ファンさん情報 Core i5 2520M 2.5 GHz 5.8秒 HyperThread有。Turbo有。 MEM:2GB hiroさん情報 PhenomII 1100T 3.7 GHz 5.8秒 OC→AMD VISON Control Centerの自動OCによる。Win7x64ULT、Mem4GBx4 もびさん情報 PhenomII X6 1090T 3.7 GHz 5.8秒 oc x18.5 TurboOff DDR3 2GBx2 mkomiyaさん情報 Core i7 950 3.07GHz 5.9秒 L3 8MB,L2 256KBx4, L1(32KB+32KB)x4,PC3-12800/4GB*3,HyperThreadingあり,Turboboostあり,EIST有効,Win7Pro x64,ASUS R3E Hideさん情報 Core i5 2450M 2.5 GHz 5.9秒 L3 3MB,L2 256KBx2, L1(32KB+32KB)x2,PC3-10600/4GB,HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64,FUJITSU SH54 Hideさん情報 Athlon II X2 245 3.62GHz 5.9秒 L2 1MBx2 , DDR2-833 1GBx2 Unganged , CnQ Off , XPP SP3 , 常駐物解除 hoeさん情報 PhenomII X4 965BE 3.4 GHz 6.1秒 (C3)。CQ無効、常駐切り、クロックノーマル。 mogutanさん情報 Core i7 940 2.93GHz 6.2秒 L3 8MB,L2 256KBx4, L1 (32KB+32KB)x4, PC3-10666/2GB*3,HyperThreadingあり,TurboModeあり,EIST有効,Windows XP x64 森岡さん情報 Core2 Ext QX9650 3.0 GHz 6.2秒 L2 12MB, FSB 1333MHz, DDR2 800 1GB x 4 Reijerさん情報 Xeon X5492 3.4 GHz 6.3秒 L2 12MB, FSB 1600MHz, TDP 150W 橋本さん情報 Core i5 750 2.66GHz 6.3秒 ターボモードあり 千城さん情報 Core i5 2410M 2.3 GHz 6.3秒 L3 3MB,L2 256KBx2, L1(32KB+32KB)x2,PC3-10600/4GB,HT・Turboboost・EIST有効,Win7Pro x64,HP 4530s Hideさん情報 Athlon X2 245 3.48GHz 6.3秒 L2 1MBx2 / 240x14.5 / DDR2-800 1GB x2 Unganged / XPP SP3 hoeさん情報 PhenomII X4 940 3.4 GHz 6.3秒 BE OC うさぴょんの育ての親さん情報 PhenomII 940BE 3.4 GHz 6.4秒 定格3.0GHzから3.4GHzにOC、CnQ無効。asadasanさん情報 Core i3 540 3.06GHz 6.5秒 GA-H55M-D2H DDR3 PC3-10600 2GBx2 HTあり Core2 Duo E8500 3.16GHz 6.6秒 L2 6MB,FSB 1333MHz,DDR2-800 1GBx2(定格です) きっぺいさん情報 FX-4100 3.6 GHz 6.7秒 Turbo CORE 有 Windows XP ゼンザさん情報 Core i3 530 2.93GHz 6.7秒 2 コア, GPU 不使用, XP SP3 てたつとさん情報 Athlon64 X2 6400+ 3.44GHz 6.8秒 L2 1MB×2 PC6400/4GB Peroticさん情報 Phenom2 X4 945 3.0 GHz 6.9秒 Windows7 x64、DDR3-1600 16G ひろさんさん情報 Core2 Quad Q6600 3.01GHz 6.9秒 2.4GHzを3GHzまでOC OSはWin XP Pro x64 Edition Hi-Fiさん情報 Pentium M 780 3.04GHz 6.9秒 pentiumM780(2.26GHz)を179*17にオーバークロック 一ファンさん情報 Core i5 3337U 1.8 GHz 6.9秒 ThinkPad Twist メモリ4GB SSD128GBモデル 全て純正状態 H.Sさん情報 Core2 Duo E6850 3.0 GHz 6.9秒 定格動作。975Xチップセット、PC2-5300メモリ2GB、Windows Vista Ultimate x64です。 森岡さん情報 Core2 Duo E6850 3.0 GHz 7.0秒 メモリ 2GB(PC2-6400 1G * 2) OS Windows Vista Home Premium なかお@龍馬将棋さん情報 A6-3670k 3.0 GHz 7.0秒 WinXP(32bit)/AMD A55/DDR3-1600(4GBx2)/OC 2.7→3.0GHz(x30)/Cn'Q無し ナスコさん情報 Xeon 5160 3.0 GHz 7.0秒 L2 4MB, FSB 1333MHz, TDP 80W, 2.99GHz 南の越後屋さん情報 PhenomII X4 940 3.0 GHz 7.0秒 BE L1 64KB/64KBx4 L2 512KBx4 L3 6MB うさぴょんの育ての親さん情報 Core i5 520M 2.4 GHz 7.0秒 WATANさん情報 Core2 Duo E6600 2.94GHz 7.0秒 E6600を326*9にオーバークロック 一ファンさん情報 Core i7 740QM 1.73GHz 7.2秒 L3 6MB, L2 256KB*4, PC3-8500/2GB*2, 定格、HyperThreading, Turbo Boost有効, dynabook Qosmio T780/WTTA。 思考ツールBTRONさん情報 AthlonII X2 250 3.0 GHz 7.2秒 GIGABITE GA-MA78GM-S2H DDR2_800 6GB Win7 x64。ぽこたんさん情報 Core2 Duo E6600 2.88GHz 7.2秒 2.40GHz(266*9) を 2.88GHz(320*9) L2 4MB,FSB1.28GHz,PC2-6400/1024MB マッケンさん情報 Core2 Ext QX6850 3.0 GHz 7.3秒 x9.0 FSB333.3MHz PC2-6400 CL5/2GBx2 M/B GA-X38-DS4 小宮さん情報 Core2 Duo E8300 2.83GHz 7.3秒 Windows Vista 2GB K−MATさん情報 Celeron M 390 2.94GHz 7.3秒 17*100=1.700GHzを17*173=2.941GHzにオーバークロック。P4P800SE+CT479 せれえむさん情報 Core 2 Duo P9700 2.8 GHz 7.4秒 詳しくわからないのですが、VAIO 店頭モデル VGN-Z73FBです。NorthCatさん情報 Pentium M 780 2.89GHz 7.4秒 PentiumM780(2.26GHz)を170*17にオーバークロック 一ファンさん情報 Core2 Quad Q9550 2.83GHz 7.5秒 Cさん情報 Celeron M 390 2.85GHz 7.5秒 17*100=1.700GHzを17*168=2.856GHzにオーバークロック。P4P800SE+CT479 せれえむさん情報 Athlon64 X2 5600+ 3.12GHz 7.5秒 (AM2) FSB 240,MEM 5-5-5-18 1T MR.BIGさん情報 Athlon64 X2 6000+ 3.0 GHz 7.6秒 L2:1MBx2,定格,PC2-6400/2GBx2デュアルチャネル,AMD790FX,WinXP pro SP2 渡良瀬準さん情報 Athlon64 X2 6000+ 3.0 GHz 7.7秒 L2 1MBx2,FSB 200MHz, PC2-5300/1024MBx2 Dual 太郎さん情報 Core2 Duo E8400 3.0 GHz 7.7秒 Saiさん情報 Core2 Duo E6700 2.66GHz 7.8秒 2GB RAM, FSB 1066MHz, L2 4MB EM64T対応 KIさん情報 Core2 Ext QX6700 2.66GHz 7.8秒 L2:4MB×2=8MB,FSB:1066MHz,OS:WindowsXpPro x64 三谷@ゆめきさん情報 Opteron 256 3.0 GHz 7.8秒 Opteron256×2 ぇの〜さん情報 Sempron 145 2.8 GHz 7.8秒 L2 1MB, DDR3-1066/2GB Single Channle, Model MX130S2 nagakenさん情報 Athlon64 3500+ 2.86GHz 7.8秒 200MHz*11を260MHz*11にオーバークロック。メモリは同期で設定は3.0-4-4-8-2Tのデュアル。Nullpoさん情報 Athlon64 FX-55 2.94GHz 7.8秒 ASUS A8V L2 1MB PC3200/1GB(512MBx2) メモリクロック210MHz。CrystalCPUIDにて14倍動作。じいいさん情報。 Xeon X5355 2.66GHz 7.9秒 L2 4MB x2, FSB 1333MHz, TDP 120W, Quad Core, Tyan S2692, PC5300 DDR2 FB-DIMM 1GB x4 Athlon64 3500+ 2.83GHz 7.9秒 200MHz*11を258MHz*11にオーバークロック。メモリは同期で設定は3.0-4-4-8-2Tのデュアル。 Nullpoさん情報 Athlon64 X2 5200+ 2.96GHz 7.9秒 FSB 225MHz,PC4200/2GB K-MATさん情報 Pentium M 735 2.7 GHz 7.9秒 1.7GHz@2.7GHz マザー=i855GMEm-LFS、OS=Windows98SE、FSB158.8MHz セーラームーンさん情報 Core2 Duo E6600 2.4 GHz 8.0秒 一ファンさん情報 Athlon64 FX-57 2.8 GHz 8.0秒 1GB RAM, FSB 200MHz, L2 1MB 定格動作 BTRON者さん情報 Athlon64 FX-55 2.9 GHz 8.0秒 ASUS A8V L2 1MB PC3200/4GB メモリクロック定格。CrystalCPUIDにて14.5倍動作 じいいさん情報。 Pentium M 2.62GHz 8.0秒 PentiumM755(2GHz)を131*20にオーバークロック。一ファンさん情報。 Pentium M 740 2.6 GHz 8.1秒 Pentium M 740(1.73GHz)を200*13にオーバークロック いまちゃんさん情報 Core2 Duo T9300 2.5 GHz 8.2秒 L2 6MB,FSB 800MHz,OS Windows Vista Home Premium SP1,4GB RAM(認識は3.24GB) Kiriさん情報 Athlon64 3500+ 2.71GHz 8.2秒 200MHz*11を247MHz*11にオーバークロック。メモリは同期で設定は3.0-4-4-8-2Tのデュアル。Nullpoさん情報。 Pentium M 2.52GHz 8.3秒 PentiumM755(2GHz)を126*20にオーバークロック 一ファンさん情報 Pentium DC E2140 2.66GHz 8.3秒 1.6GHz FSB333にオーバークロック、PC2-6400 1G*2 ?さん情報 Athlon64 X2 5600+ 2.8 GHz 8.4秒 Ojinさん情報 Pentium DC E5200 2.5 GHz 8.4秒 L2 2MB NEC の安サーバ S70SD に E5200 を載せて計測。全て定格動作。 umrkさん情報 Core2 Quad Q6600 2.4 GHz 8.5秒 L2 4MBx2,FSB 1066MHz,PC2-6400/4GB M/B ASUS P5WDG2 WS Professional(EIST時は1.6GHz動作で9.6秒) Hide さん情報 Core2 Duo 2.4 GHz 8.5秒 L2 3MB,FSB 1066MHz,PC3-8500/2GB,GM45チップセット。CPU・メモリ共に定格動作です。森岡@GA将!!!!さん情報 Athlon64 3000+ 2.62GHz 8.5秒 L2 512KB,FSB 290MHz*9(vcore1.4v),PC3200/256MB*2枚,CnQ機能無効 いとしんさん情報。 Phenom 9850 BE 2.5 GHz 8.6秒 L2 512KBx4 L3 2MB DDR800/1GBx2 うさぴょんの育ての親さん情報 Core2 Duo E6300 2.45GHz 8.6秒 E6300を350*7にオーバークロック P5B これこれさん情報 Core2 Duo E6300 2.45GHz 8.6秒 E6300を350*7にオーバークロック P5B これこれさん情報 Pentium M 2.44GHz 8.7秒 PentiumM755(2GHz)を122*20にオーバークロック 一ファンさん情報 Athlon64 3500+ 2.64GHz 8.7秒 FSB 240Mhz、HT x4、定格、2T-3-4-4-8 774さん情報 Core2 Duo E6600 2.4 GHz 8.8秒 L2 4MB,FSB 1066MHz,PC5300/2GB QLeapさん情報 Core2 Duo E6600 2.4 GHz 8.8秒 DDR2 SDRAM 1024MB PC2-5300(512MBx4 2GB) OYAJIさん情報 Athlon64 3000+ 2.50GHz 8.8秒 A8V,Samsung512*2(PC3200),FSB278*9,Mem227.5MHz,VCore1.425V,リテールFAN ゆうさん情報 Core2 Duo T7700 2.40GHz 8.8秒 L2 4MB,FSB 800MHz,PM965 Express,RAM:4GB DDR2-SDRAM(667MHz) 定格動作 Inchwormさん情報 Core2 Duo E6600 2.4 GHz 8.8秒 DDR2 SDRAM 1024MB PC2-5300(512MBx4 2GB) OYAJIさん情報 Athlon64 FX-55 2.6 GHz 8.8秒 ASUS A8V L2 1MB PC3200/4GB 定格動作 じいいさん情報。 Core TM i3 M350 2.27GHz 8.9秒 RAM 4.00GB chakuraさん情報 Opteron 852 2.6 GHz 8.9秒 Iwill QK8S, H4103, PC3200/1GBx4 ECC Registered Athlon64 3000+ 2.6 GHz 8.9秒 1.8GHz→2.6GHz (venice)FSB200x9をFSB290x9 1.35V メモリ PC3200/1GB メモリタイミング 3-3-3-8 (CL-RCD-RP-RAS) IranaCatさん情報 Athlon64 X2 5200+ 2.6 GHz 9.0秒 L2 1MBX2, PC4200/1GBX2 K−MATさん情報 Core2 Duo T7600 2.33GHz 9.0秒 L2 4MB 1GB sony ノート ?さん情報 AthlonII X2 240e 2.8 GHz 9.0秒 L2 1MBx2/L3 無 #K10stat有効。7回で 14.4, 12.6, 9.8, 12.5, 9.0, 12.9, 9.8sのぶれ。通りすがりの名無しさん情報 Athlon64 4000+ 2.52GHz 9.0秒 L2 1MB,FSB 200MHz,PC3200/2GB た〜くんさん情報 Core2 Duo T7700 2.2 GHz 9.1秒 L2 4MB,FSB 800MHz, PC2-5300/2GB ドラえもんさん情報 Athlon64 X2 5000+ 2.6 GHz 9.2秒 Brisbaneコア ?さん情報 Athlon64 FX-53 2.53GHz 9.2秒 PC2100w Dual Channel あるさん情報 Athlon64 3400+ 2.52GHz 9.2秒 2.4GHz NewCastle, PC3200/1024MB 1T:2.5-3-3-7 FSB:200MHz→210MHz Ariaさん情報 Core2 Duo E6300 2.33GHz 9.2秒 333*7にオーバークロック PuPiさん情報 Sempron 3000+ E6 2.52GHz 9.3秒 L2 128KB PC3200/1024MB Single Channel(動作はDDR460) Socket754 FSB280x9=2520Mhz Overclocked センプロン2号さん情報 Athlon64 3700+ 2.4 GHz 9.3秒 L2 1MB, PC3200/512MB CL2, Windows2000sp3 Bethさん情報 Athlon64 3800+ 2.4 GHz 9.4秒 200MHz*12定格。L2=512KB。メモリ同期(2.5-3-3-8-1T)。 ばりとんさん情報 Core2 Duo E4500 2.2 GHz 9.4秒 2MB/L2 800MHz/FSB DDR2-800 2GB(Single Ch.) Shinoriさん情報 Opteron 280 2.4 GHz 9.4秒 Dual Core x2/PC3200 1GBx2(128bit memory access) うさぴょんの育ての親さん情報 Athlon64 FX-53 2.4 GHz 9.4秒 L2 1MB, 棚瀬さん情報 Athlon64 3000+ 2.52GHz 9.4秒 (venice)200MHz*9を280MHz*9にオーバークロック。メモリはPC3200 1GB 3.0-3-3-8-1T マザーAlbatron K8X980 ProU IranaCatさん情報 Athlon64 FX-53 2.4 GHz 9.5秒 L2 1MB, PC3200/512MB*2、柿木さん情報 Athlon64 X2 4800+ 2.4 GHz 9.5秒 L2 1MBx2 橋本さん情報 Athlon64 X2 4600+ 2.4 GHz 9.5秒 タケゾーさん情報 Opteron 250 2.4 GHz 9.5秒 K8TMaster2 1GB DDR400CL3 ECC-REG ?さん情報。 Opteron 250 2.4 GHz 9.6秒 priさん情報 Athlon64 4000+ 2.4 GHz 9.6秒 PC3200/512MB*2 ねおねお2kさん情報 Core Duo T2700 2.33GHz 9.6秒 Moeher ASUS N4L-VM DH(注BiosUp) 0.99GB RAM KIさん情報 Athlon64 X2 3800+ 2.4 GHz 9.6秒 240MHz*10,L2 512KBx2 Socket774さん情報 Athlon64 3400+ 2.42GHz 9.6秒 L2 1MB,200x11→220x11にOC,3700+相当? dotさん情報 Pentium M 780 2.26GHz 9.7秒 L2 2MB,FSB 533MHz, PC2700/2GB hp nx6120@CPU換装 Hideさん情報 Core2 Duo E6300 2.17GHz 9.7秒 E6300を310*7にオーバークロック これこれさん情報 Sempron 3000+ E6 2.4 GHz 9.7秒 L2 128KB PC3200/1024MB Single Channel Socket754 FSB268x9 Overclocked センプロン2号さん情報 Core2 Duo E6300 2.17GHz 9.7秒 E6300を310*7にオーバー これこれさん情報 Athlon64 3000+ 2.34GHz 9.9秒 GIGABYTE K8N Pro,Clock Up Soft Easy Tune4, Memory PC3200 256MB (Over Clock) yさん情報 Pentium M 735 2.26GHz 9.9秒 1.7GHz@2.26GHz マザー=i855GMEm-LFS、OS=Windows98SE セーラームーンさん情報 Athlon 64 3200+ 10.0秒 あ さん情報 Pentium M 2.13GHz 10.0秒 IMB ThinkPad T43 1.00GB RAM KIさん情報 Core 2 Duo T7250 2.0 GHz 10.1秒 Mobile, dell XPS1530 konekoさん情報 Opteron 248 2.2 GHz 10.2秒 Dual,PC3200/1GBx2 うさぴょんの育ての親さん情報 Athlon64 3400+ 2.2 GHz 10.2秒 L2 1MB, PC3200/512MB FSB 800MHz, 奈良和文さん情報 Opteron 248 2.2 GHz 10.3秒 Dual,PC3200/512MBx2 ECC Registered CORSAIR, Tiger K8W REV.02 Athlon64 3500+ 2.2 GHz 10.4秒 (winchester)L2 512kB,FSB 400MHz, PC2700/1024MB CnQオン M/BはK8TNEO2-FIR ぽこたんさん情報 Athlon64 3500+ 2.2 GHz 10.4秒 L2 512MB,FSB 1000MHz, PC2700/1024MB DualChannelあり ukamさん情報 Core Duo T2600 2.16GHz 10.4秒 L2 2MB,FSB 667MHz, PC2-5300/2GB(1GBx2)ThinkPad T60p Alicia=Yさん情報 Core Duo T2600 2.16GHz 10.4秒 PC4200/2GB kiさん情報 Core2 Duo T7200 2.0 GHz 10.4秒 L2 4MB,FSB 667MHz,PC2-5300/4GB HP nx6320 Hideさん情報 AthlonX2 BE-2400 2.2 GHz 10.4秒 L2 512MBx2 Dual Core 45W, M/B: TF560A2+, RAM 2GB Athlon64 X2 4400+ 2.2 GHz 10.5秒 L2 1MB,PC3200/512MB*2,CnQ on,Aopen XC cube EZ482 (89W) 小宮さん情報 Core2 Duo T7200 2.0 GHz 10.5秒 L2 2MB,FSB667MHz,PC5300/2GB TFXさん情報 PentiumM 2.0 GHz 10.5秒 L2 2MB,FSB 463MHz, PC3200/1GB PentiumM_1.73GHzをクロックアップ 銀介さん情報 Opteron 175 2.2 GHz 10.6秒 L2 1MB, FSB 200MHz, PC3200/2048MB, HyperTransport クロック800MHz hesh-kさん情報 Pentium M 755 2.0 GHz 10.6秒 L2 2MB, FSB 400MHz, PC2700/1024MB 奈良和文さん情報 Phenom X3 8450e 2.1 GHz 10.7秒 HP ProLiant ML115 G5 / DDR2-667 1G x2 + 512MB x2 Beginnerさん情報 M-Athlon64 3400+ 2.2 GHz 10.7秒 Mobile Athlon64, L2 1MB メモリ1024MB (512MB×2) PC2700 DDR SDRAM Epsonのノート 5回やって一回だけ10.6秒。橋本@TACOSさん情報 Athlon64 3200+ 2.2 GHz 10.7秒 L2 512KB,PC3200/512MB,Cool'n'Quietオン K8V-SE unappiさん情報 Turion ML-40 2.2 GHz 10.8秒 L2 1MB,MEMORY DDR333(PC2700)/1GB うさぴょんの育ての親さん情報 Pentium M 760 2.0 GHz 10.8秒 L2 2MB,FSB 533MHz, PC2700/1024MB hpノート Hideさん情報 Core Duo T2500 2.0 GHz 10.9秒 L2 2MB,FSB 667MHz, PC4200/2GB(1GBx2) Bourbonさん情報 Core2 Duo E6320 1.86GHz 10.9秒 L2 4MB,FSB 1066MHz, PC6400/1GBx2 しょぼんさん情報 Pentium4 3.86GHz 11.0秒 2.4Cをオーバークロック(322*12) 一ファンさん情報 Celeron M 370 2.1 GHz 11.1秒 L2 1MB, PC3200/512MB, オーバークロック(140MHz×15倍) けんちんさん情報 Opteron 246 2.0 GHz 11.2秒 L2 1MB,PC3200/1024MB ひーくんさん情報 Athlon64 3000+ 2.0 GHz 11.3秒 L2 512KB,PC3200/512MB,Cool'n'Quietオフ,"yss_u2.exe -8",5回平均 11.3秒 iwamiさん情報 Athlon64 3200+ 2.0 GHz 11.3秒 L2 1MB ,PC3200/CL3/1024MB K8VT800M、OC、メモリーチューニングなし。 とある場所からの使者さん情報 Pentium4 EE 3.46GHz 11.4秒 L2 512KB,L3 2MB,FSB ?さん情報 Athlon64 3200+ 2.0 GHz 11.4秒 L2 1MB, PC3200/512MB,FSB 400MHz 、柿木さん情報 PentiumM 750 1.86GHz 11.5秒 Dothanコア ?さん情報 Sempron 3400+ 2.0 GHz 11.6秒 L2 256K FSB 800MHz PC2700/512MB×3 oppyokoさん情報 Athlon64 3000+ 2.0 GHz 11.7秒 L2 512KB,PC3200/512MB,Cool'n'Quietオン,"yss_u2.exe -8",5回平均 11.72秒 iwamiさん情報 Athron64 3200+ 2.0 GHz 11.7秒 ?さん情報 Core Duo T2400 1.83GHz 11.9秒 L2 2MB, FSB 667MHz, PC5300/1.5GB(1GB + 512KB) ThinkPad X60 Pentium M 745 1.8 GHz 11.9秒 L2 2MB, PC2700,FSB 400MHz (Dothan) ノートPC 通りすがりさん情報 Pentium M 745 1.8 GHz 11.9秒 L2 2MB,FSB 400MHz,PC2700/1GB 東芝ノート Hideさん情報 AthlonXP 3600+? 2.55GHz 11.9秒 (Barton) 2500+をオーバークロック(232*11) 一ファンさん情報 Celeron M 350 1.73GHz 12.0秒 ASUS P4P800SE+CT-479使用, L2 1MB, PC3200/256MB*2, 1.73GHz(133*13)にオーバークロック sayuさん情報 Athlon64 3000+ 2.0 GHz 12.3秒 L2 512KB,PC2700/512MB,Cool'n'Quietオン,"yss_u2.exe -8",WinXP64bit版 tyatoさん情報 Athlon64 2800+ 1.8 GHz 12.3秒 L2:512kB PC3200/512MB、 Windows2000sp3 Bethさん情報 Athron64 3000+ 1.8 GHz 12.4秒 t-kさん情報 Athlon64 3000+ 12.5秒 MSI RS480M2-IL,PC2700/512x2 DUALCHANNEL,QnQ ON,ONBOARD VIDEO, UpperUpper Eさん情報 Athlon64 2800+ 1.8 GHz 12.6秒 L2 512KB,PC3200/1GB FSB 800MHz CGコア Socket 754 nforce 3 250Gb Win2k SP4 CnQ off Haseponさん情報 Athlon64 3000+ 1.8 GHz 12.6秒 (Winchester)hynixPC3200DDRSDRAM1024MB、RADEON600Pro エルフの石さん情報 Pentium4 EE 3.2 GHz 12.6秒 L2 512KB,L3 2MB,FSB 800MHz 棚瀬さん情報 Pentium M 1.7 GHz 12.6秒 バッテリ起動だと4回とも12.7秒,電源起動だと4回とも12.6秒。あきすての(きのあ将棋)さん情報 AthlonXP 2800+ 2.08GHz 12.8秒 くろねこさん情報 Sempron 3100+ 1.8 GHz 12.8秒 C'n'Q on,PC3200/768MB 定格にて jjさん情報 Sempron 3000+ E6 1.8 GHz 12.9秒 L2 128KB PC3200/1024MB Single Channel Socket754 No Overclock センプロン2号さん情報 Core Duo T2300E 1.66GHz 12.9秒 L2 2MB, FSB 667MHz, PC5300/1GB(512MBx2) DELL INSPIRON6400 センプロン2号さん情報 Opteron 244 1.8 GHz 13.1秒 DUAL CPU PC2100/2GB sawadaさん情報 Pentium M 725 1.6 GHz 13.1秒 L2 2MB,FSB400MHz,PC2700/1280MB,DELL Inspiron 700m,Windows XP Pro さかもと@富山さん情報 Pentium M 725 1.6 GHz 13.1秒 L2 2MB,FSB400MHz,PC2700/768MB,東芝ノート Hideさん情報 Pentium M 1.6 GHz 13.5秒 L2 1MB,FSB 400MHz 棚瀬さん情報 Celeron 420 1.6 GHz 13.5秒 conroe-L,L2 512KB,FSB 800MHz,DDR2 512MBx2,定格動作 naochanさん情報 AthlonXP 3000+ 2.17GHz 13.5秒 PC2700 512MHz, L2 512KB, FSB 333MHz 柿木さん情報 Pentium4 3.06GHz 13.7秒 FSB 533MHz, L2 512KB, Hyper-Threading なし, dual DDR333 氏家さん情報 Pentium4 3.0 GHz 13.7秒 L2 512KB FSB 800MHz 棚瀬さん情報 Xeon (Dual) 3.06GHz 13.8秒 Tiger i7505, PC2100 Unbuffered DDR 512MB*2, HTあり、なしでも同じ。FSB 533MHz,L2 512KB,Prestonia Pentium M 1.6 GHz 13.9秒 Prius DN53JT(PC2700/256MB) suzunyanさん情報 AthlonXP 2700+ 2.17GHz 13.9秒 L2 256KB FSB 333MHz メモリ DDR512MB, OSはWin2000 橋本さん情報 AthlonXP 2500+ 1.8 GHz 14.0秒 FSB333 PC3200/1024MB kobayaさん情報 Opteron 242 1.6 GHz 14.1秒 HDAMC BIOS ver.003, PC2700 512MB ECC reg ×8=4GB, 10回平均 TOMMYさん情報 Pentium4 560 3.6 GHz 14.3秒 ASUS P5GD1 L2 1MB FSB 800MHz PC3200/1GB(512MBx2) HyperThreading無し 定格動作(変化ありません。) じいいさん情報。 Pentium4 560 3.6 GHz 14.3秒 ASUS P5GD1 L2 1MB FSB 800MHz PC3200/1GB(512MBx2) HyperThreadingあり 定格動作 じいいさん情報。 Celeron M 1.5 GHz 14.5秒 L2 512KB,FSB 400MHz, PC2700/512MB 銀介さん情報 Pentium M 1.5 GHz 14.6秒 会社のノートさん情報 Pentium4 660 3.6 GHz 14.7秒 ASUS P5GD1 L2 2MB FSB 800MHz PC3200/1GB(512MBx2) HyperThreadingあり 定格動作 じいいさん情報 Sempron 2600+ 1.6 GHz 14.8秒 L2-128KB FSB400MHz Paris, PC-3200/2GB Hallieさん情報 Xeon 2.8 GHz 14.8秒 L2 512KB FSB533MHz PC2700/2GB(512MBx4) HyperThreadingあり M/B ASUS NCCH-DL Hideさん情報 Xeon 2.8 GHz 14.9秒 L2 512KB FSB533MHz PC2700/2GB(512MBx4) HyperThreadingあり M/B Iwill DPI533 Hideさん情報 Pentium4 2.8 GHz 14.9秒 FSB800,PC3200/1280NB,HT有 便乗君情報 Pentium4 3.06GHz 15.2秒 L2 512KB FSB533 RIMM PC800-40 256MBx4 HT無し INTEL850EMVRL masaさん情報 AthlonXP 2400+ 15.2秒 (Barton)FSB266MHz,PC2700/512MB*2 ASUS A7N8X 綾杉さん情報 Xeon 2.8 GHz 15.3秒 L2 512KB FSB400MHz HyperThreadingあり PC800 RDRAM 池さん情報 Pentium4 2.8 GHz 15.5秒 L2 512KB,FSB 533MHz,PC2100/256MB+512MB HyperThreadingなし Moonyさん情報 Pentium M 1.4 GHz 15.5秒 L2 1MB,FSB 400MHz,PC2700/1GB DELL Latitude D400 Hideさん情報 Pentium M 1.4 GHz 15.6秒 ThinPad X31 1.0GB RAM Touchさん情報 AthlonXP 2400+ 2.0 GHz 15.7秒 FSB 266MHz,PC2100/512MBx1 辻さん情報 Celeron M 350 1.3 GHz 15.8秒 ASUS P4P800SE+CT-479使用, L2 1MB, PC3200/256MB*2, 定格動作(100*13) sayuさん情報 AthlonMP 2400+ 2.0 GHz 15.9秒 L2 256KB, FSB 266MHz, ThunderK7X Pro, PC2100 ECC Registerd 1GB gigadelicさん情報 PentiumD 840 3.2 GHz 16.2秒 ASUS P5LD2 Deluxe FSB 800MHz PC4200/4GB じいいさん情報 Pentium4 2.6 GHz 16.5秒 736MB RAM NEC VALUESTAR PC-VC5007D さん Pentuim M 1400 1.4 GHz 16.5秒 DELL Latitude decさん情報 AthlonXP-M 2500+ 1.8 GHz 16.6秒 ノートPC L2 512kB PC2100/768MB ザンギュラさん情報 Pentium4 2.6 GHz 16.6秒 L2 512KB FSB400MHz PC800-45/1024MB (256MBx4) i850 Hideさん情報 Pentium M 1.3 GHz 16.7秒 あき坊さん情報 Pentium4 2.4CGHz 17.0秒 FSB800MHz PC3200/256MB*2 HyperThreadingあり MMさん情報 AthlonXP 2100+ 1.73GHz 17.1秒 A7A266-E PC2100 512MB, L2 256KB, FSB 266MHz Pentium4 541 3.1 GHz 17.1秒 1MB L2 , 800MHz FSB , HTT DDR2-SDRAM 1.5GB(1GB+512MB) PC-4200 べんべんさん情報 Pentium4 3.0 GHz 17.5秒 RAM 246MB WindowsXP中国語版 Pentium4 2.4 GHz 17.6秒 L2 512KB 棚瀬さん情報(デスクトップ) PentiumM 1.2 GHz 17.6秒 L2 1MB,FSB 400MHz, 640MB ドラえもんさん情報 Core Duo U2500 1.20GHz 17.7秒 L2 2M,FSB 533MHz,PC2-4200/2GB DELL Latitude D420 Hideさん情報 AthlonXP 2000+ 1.67GHz 17.7秒 柿木さん情報 Sempron 2400+ 1.67GHz 17.9秒 FSB333MHz,PC3200/256MB,M/B BIOSTAR M7VIZ seiさん情報 AthlonMP 2000+ 1.67GHz 18.1秒 TigerMPX PC2100 ECC Registerd 512MB Celeron 1.6 GHz 18.2秒 オーバークロック,L2 256KB,PC133/512MB,i815E ?さん情報 Pentium M 1.73GHz 18.8秒 DELL ノートPCPRECISION M20 なんか遅すぎ。メモリ 2G moririnさん情報 AthlonXP 1900+ 1.6 GHz 19.0秒 超将棋さん情報 E-350 1.6 GHz 19.6秒 2GB×2 PC3-10600 Windows7 64bit 省電力オフ dummy_indexさん情報 Duron 1.6 GHz 19.7秒 (Applebred)(133*12) nForce2マザー, Win98SE。 kdさん情報 Efficeon 1.6 GHz 19.8秒 最速で。MP70G(1GB、60GB、XP Pro SP2)Socket774さん情報 PentiumIII-S 1.4 GHz 20.2秒 i815EP(B-step) PC133/CL=2/512MB Windows2000(SP4) ?さん情報 PentiumIII-S 1.4 GHz 20.3秒 L2 512KB,256MB SDRAM 銀介さん情報 Celeron 2.4 GHz 20.3秒 はせらさん情報 Xeon (Dual) 2.0 GHz 20.3秒 Hyper-Threading,Prestonia,FSB 400MHz,L2 512KB,BIOS更新 池さん情報 Athlon XP 1700+ 1.46GHz 20.6秒 throughbread, PC2100, XP SP3 てたつとさん情報 PentiumD 805 2.66GHz 20.6秒 HALさん情報 OCなし Pentium4 2.0AGHz 21.0秒 L2 512KB,FSB 533MHz? 棚瀬さん情報(ノート) Celeron 1.4 GHz 21.2秒 Tualatin PC100:CL2 Windows XP。FSB 100MHz,L2 256KB かずさん情報。 Pentium M 1.0 GHz 22.2秒 SONY VAIO PCG-TR2/B Memory 764MB 広直さん情報 Pentium M 900MHz 23.2秒 L2 1MB,FSB 400MHz 池さん情報。ノートパソコン。 Pentium M 1.0 GHz 23.4秒 VAIO TYPE U(VGN-U70P) マミヤさん情報 Efficeon 1.6 GHz 23.5秒 あるさん情報 Athlon 1.2 GHz 24.3秒 133*9.0 Thunderbird L2 256KB PC2100 A7M266 Pentium3 1.2 GHz 24.4秒 FSB133,PC133 aquaPen1.2さん情報 Xeon (Dual) 2.0 GHz 24.5秒 L2 512KB FSB 400MHz Hyper-Threading,Prestonia, 池さん情報 PentiumIII-M 1130MHz 24.8秒 L2 512KB 133*8.5, PC133 ThinkPad X24 L3J Celeron 1.8 GHz 25.0秒 棚瀬さん情報(ノート) Athlon (Dual) 1.2 GHz 25.2秒 L2 256KB PC2100 Registered, 133*9.0 Thunderbird TigerMP Atom D510 1.66GHz 25.8秒 ATOM D510MO DDR2-800/1GB HyperThreadingあり suzunyanさん情報 Atom D510 1.66GHz 25.9秒 L2 512KB*2,DDR2-800/2GB*2(シングルチャネル),HyperThreadingあり。Vista Business x64。森岡さん情報 Pentium M 900MHz 26.5秒 けろさん情報 AthlonXP 1400+ 1.2 GHz 26.8秒 棚瀬さん情報(ノート) Pentium4 1.7 GHz 26.8秒 そ〜てっくさん情報 Efficeon 1.0 GHz 27.7秒 (TM8600) Socket774さん情報 Pentium4 1.5 GHz 28.4秒 棚瀬さん情報(ノート) Atom 1.6 GHz 29.5秒 Acer Aspire One ,Mem 1GB Windows XP うさぴょんの育ての親さん情報 Atom 1.84GHz 29.6秒 VAIO Type-P/Windows Vista/HTあり うさぴょんの育ての親さん情報 C7 1.3 GHz 30.7秒 CN13000G,CPU Onboard さっかんさん情報 PentiumIII 1.0 GHz 31.4秒 L2 256kb FSB 133MHz SDRAM133MHz 512MB WindowsXPPRO i815E STRさん情報 Celeron 1.5 GHz 33.1秒 棚瀬さん情報(ノート) Duron 850MHz 36.7秒 (100 * 8.5 L1 128KB L2 64KB PC2100 DDR226 A7M266) PentiumIII 750MHz 36.8秒 L2 256KB, 750E 100*7.5 Coppermine i440BX C3 1.0 GHz 41.0秒(Nehemiahコア)DDR SDRAM PC2100 CL2.5 512M ザンギュラさん情報 Duron 800MHz 42.5秒 あめさん情報 Pentium3 600MHz 49.7秒 メモリ 64+128M,OS WIN98SE π104万だと4分15秒 ttさん情報 "yss_u2.exe -7" 深さ7まで完全探索(以前のバージョン、時間が短くなりすぎたので中止) Athlon (Dual) 1.2GHz 5.1秒 133*9.0 Thunderbird L2 256KB PC2100 Registered TigerMP Athlon 1.2GHz 5.3秒 (雷鳥 133*9.0 FSB266MHz L2 256KB内蔵 PC2100 DDR266 A7M266) Duron 850MHz 8.1秒 ( 100*8.5 PC2100 DDR266 A7M266) PentiumIII 825MHz 7.2秒?(750E 110*7.5 Coppermine 256KB L2内臓) PentiumIII 840MHz 7.7秒 (750E 112*7.5 Coppermine 256KB L2内臓) PentiumIII 840MHz 7.7秒 (700E 105*8.0 Coppermine 256KB L2内臓 Enginnering Sample) 吉村さん協力 PentiumIII 750MHz 8.6秒 (750E 100*7.5 Coppermine 256KB L2内臓) Athlon 800MHz 9.1秒 (L2 512KB 2/5 =320MHz) Duron 700MHz 9.1秒 (100 * 7.0 L1 128KB L2 64KB PC2100 DDR226 A7M266) K6-III 450MHz 12.4秒 (P5A-B L2 512KB ViperV330 PCI 192MB PC100 CL=2) K6-2 350MHz 22.7秒 Alpha21264 500MHz 11.3秒(推定 VC++6.0) Alpha21164 500MHz 18.9秒 Celeron(Dual) 450MHz 14.8秒 (300A 100 *4.5 NT4.0+SP4) Celeron(Dual) 374MHz 18.0秒 (300A 83.3*4.5 NT4.0+SP4) Celeron(Dual) 300MHz 22.3秒 (300A 66.6*4.5 NT4.0+SP4) Celeron 433MHz 17.6秒 (66.6MHz*6.5 Note-PC Win98) Celeron 850MHz 11.5秒 (100.0MHz*8.5 512MB SIS630E 3SAMV Celeron 850MHz) Celeron 566MHz 17.9秒 ( 66.6MHz*8.5 512MB SIS630E 3SAMV Celeron 850MHz) K6 200MHz 39.7秒 (Win98(VC++4.0)) K6 200MHz 42.8秒 (Turbo Linux(gcc -o3)) K6 200MHz 42.3秒 (Win98(WattcomC++10.5J)) Pentium 90MHz 106.0秒 (Win95 PC-9821Xn) PentiumII 266MHz 29.2秒 (66.6*4.0) Let's Note PentiumPro 200MHz 35.5秒 PentiumIII 560MHz 14.6秒 (500 112*5.0 Katmai L2 512KB 280MHz) CL=3 吉村さん協力
SPECint2000のデータ --- Craftyで比較 --- SPECint2000にはCraftyというチェスプログラムが含まれています。 この数値がYSSのベンチマークに近いと思いますので以下はCraftyの結果で ソートしています。 Athlon64,Opteron,FX-51などはかなり期待できそうです。 AthlonFX-51はAthlon64 3200+と比べて周波数分(2.2GHz/2.0GHz=1.1倍)73.0/1.1=66.3 しか速度が出ていないのでSingleで買うなら同じ周波数のAthlon64シリーズで十分そうです。 Athlon FX-51 2.2 GHz 1376 66.5 ASUS SK8N, WindowsXP 32bit Athlon64 3200+ 2.0 GHz 1266 73.0 MSI K8 Neo (MS-6702), WindowsXP 32bit Athlon 64 3400+(2.2GHz) Socket 754 (PGA,FSB 800MHz,L2 1MB,ClawHammer) Athlon 64 FX-51(2.2GHz) Socket 940 (PGA,FSB 800MHz,L2 1MB,SledgeHammer) Opteron 248 (2.2GHz) Socket 940 (PGA,FSB 800MHz,L2 1MB,SledgeHammer) Craftyは内部でBitboardで64bitを使いまくっているので、64bitの結果は少し良すぎるので注意を! (Base) (Base) (Base Runtime) CPU SPECint2000 SPECfp2000 Crafty(Chess) 抜粋 Athlon FX-51 2.2 GHz 1282 51.7 ASUS SK8N, SuSE Linux 9.0 (AMD64) 64bit Opteron 148 2.2 GHz 1304 52.5 ASUS SK8N, SuSE Linux 9.0 (AMD64) 64bit Athlon FX-51 2.2 GHz 1376 66.5 ASUS SK8N, WindowsXP 32bit Opteron 148 2.2 GHz 1405 66.5 ASUS SK8N, WindowsXP 32bit Opteron 246 2.0 GHz 1248 72.9 AMD Rio HDAMA, Windows Server 2003 32bit Athlon64 3200+ 2.0 GHz 1266 73.0 MSI K8 Neo (MS-6702), WindowsXP 32bit AthlonXP 3200+ 2.2 GHz 1044 75.5 ASUS A7N8X, FSB 400MHz,L2 512KB,Barton Pentium4 EE 3.2 GHz 1464 79.8 Dell 360 , FSB 800MHz,L2 512KB,L3 2MB,Hyper-Threading,Gallatin, Windows XP Pentium4 3.2 GHz 1221 82.7 Intel D875PBZ, FSB 800MHz,L2 512KB, Hyper-Threading,Northwood, Windows XP Xeon 3.06GHz 1242 84.3 1MB L3 Cache, Dell 650, Windows XP Xeon 3.06GHz 1031 89.9 PowerEdge 1750 , Windows 2000 Server PPC970 2.7 GHz 1080? 70.2? Power Mac G5 PPC970 2.0 GHz 800 94.8 Power Mac G5 AthlonXP 2600+ 2.13GHz 813 81.2 Epox 8KHA+ Pentium 4 2.8 GHz 970 93.4 Precision WorkStation 340 AthlonXP 2200+ 1.8 GHz 738 94.4 Epox 8KHA+ AthlonXP 2100+ 1.73GHz 697 102 Epox 8KHA+ AthlonXP 1900+ 1.6 GHz 677 106 Epox 8KHA+ Alpha 21264C 1.0 GHz 621 122 Pentium 4 2.2 GHz 790 133 PentiumIII-S 1.4 GHz 648 133 Athlon 1.4 GHz 495 426 136 Pentium M 1.0 GHz 673 145 HP ProLiant BL10e G2 AthlonMP 1.2 GHz 495 150 Thunder K7 Pentium 4 2.0 GHz 640 704 156 Athlon 1.2 GHz 443 362 157 (DDRRAM) PentiumIII 1.0 GHz 410 284 200 Pentium 4 1.5 GHz 535 558 201 PentiumIII 800 MHz 355 256 249 (古い情報) 私の経験ではSPECint95という整数演算のベンチマークテストの結果が、 もっとも適していると言えます。 SPECint95というのは、色々な整数演算プログラム (囲碁プログラム(中身はMFG ^^;)や、コンパイラ(gcc)、圧縮ソフトなど)の相乗平均です。 基本はUNIX環境での計算です。詳しくは非営利団体 SPEC で。 SPECint95 SPECfp95 Alpha 21264 750MHz 38.3 75.4 Alpha 21264 667MHz 34.0 65.5 Alpha 21264 500MHz 27 52? Alpha 21164 600MHz 18.0 27.0 Alpha 500MHz 15.4 21.1 Athlon 850MHz 37.1? 26.1 PentiumIII 800MHz 38.4 19.8 (133*6.0) Coppermine Athlon 750MHz 32.8 24.3 Athlon(K7) 600MHz 26.3 23.1 (L2 512KB) PentiumIII 733MHz 31.5 18.0 (133*5.5) PentiumIII 500MHz 20.6 14.7 Celeron 466MHz 17.0 12.0 PentiumPro 200MHz 8.1 6.3 PentiumMMX 233MHz 7.0 5.2 AMD K6-III 450MHz 24.0? AMD K6-2 350MHz 13.1? AMD K6 200MHz 8.5? PowerPC 750 366MHz 16.10 (G3) PowerPC 750 300MHz 13.2 8.5 PowerPC 604e 200MHz 8.9 PowerPC 603e 300MHz 6.1 浮動小数演算ではAlphaにかなわないものの、整数演算では P-III、Athlonが同等の性能を叩き出しています。 2002/07/16 PentiumIII-M 1130MHz を追加。 2001/10/02 Pentium4 2.0GHz, Athlon 1.4G, Crafty 2001/04/09 Duron 700MHz 2000/11/29 Pentium4 1.5GHz 2000/02/12 Athlon 800MHz 1999/12/20 P-III 800MHz 1999/12/09 Athlon 750MHz, P-III 733MHz 1999/08/02 Athlon 700MHz 1999/06/27 Athlon(K7) 600MHz 1999/05/24 P-III 550MHz
昔の情報。 Athlon より PentiumIII(Coppermine L2 256KB内臓)が速い! Athlonはいまいち。PentiumIII(L2がコアと同速)が速い おおざっぱな比較としては PentiumIII(Coppermineコア) > Athlon > K6-III > Celeron > PentiumII こんな感じでしょうか。 Celeronは予想以上に速いです。 Celeronが128KBのコアと同一速度で動く2次キャッシュを内部に持っているのが大きいのだと思います。 Pentium-II,IIIはコアの半分の速度で動く512KBのL2を持っています。 K6-IIIはコアと同一速度で256KBを内部に持っています。 K6-2はマザーボード上の100MHzで動く512KBのL2です。 とすると、YSS(将棋プログラム)の場合、高速化にもっとも大きいのが、 ・高速な2次キャッシュ。 ・動作周波数 ・ベースクロック100MHz。 この順番になると思います。 ただ正規のCeleronは466MHzが現在最高ですが、ベースクロックが66MHzなので、 ベース100MHzに比べて若干遅いと思われます。 リンク
Alpha21264で探してみたもの Alpha21264はまだあまり出回っていないようです。周波数も500MHz、525MHzだけで、575MHzは見かけません。(99/01/10)