・現在(2004/01/13)の棋力、推定11級。世界ランキングは13位ぐらい?。
・SGF形式(世界共通)の棋譜の読み込み、書き込み可。(単純な形式のみ)
・IG1形式(NIFTY-Serve 囲碁フォーラムで使用されている)の棋譜の読み込み、書き込み可。
・通信対局(SGMP)が可能。
彩の簡単な解説。探索速度など
19路では4手から5手。9路盤では5手から6手を読みます。
評価関数を呼ぶ速さは19路で200-300局面/秒、9路盤で500-600局面/秒です。
評価関数内部で呼ばれる石の捕獲探索の速度は380,000局面/秒です。
(数値はPentium3M 1.13GHz ThinkPad X24において)
評価関数は石(連)の捕獲探索と、切られても殺せるか、を判定する探索を含みます。
石(群)の死活、眼型認識は探索をせず形だけで判断しています。
手の生成は単純な石の形(一間、桂馬、伸び、ハネ、二間、大桂馬)から
抽出されます。それと評価関数から計算された逃げ出す位置や接続できる場所、
眼型の急所、連の殺す、生きる場所です。
弱くて、大きい石の周囲の手ほど、仮評価が大きくなります。
生成する手の数には深さ1,2,3,4,...ごとに50手、20手、10手、10手、・・・と
制限をつけています。
初手と2手目だけは盤面全体から探索し、深さ3以上では今までに探索中に打たれた
石の近くと、直前の手によって弱くなった石の周辺にだけ生成しています。
これらの手法は河龍一さんの「Haruka」に関する資料を主に参考にしています。
http://www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/journal/vol5/vol5-4.pdf
以下は昔の情報
連の死活判定を行い、2眼持っているかどうか、生きている群に接続しているかどうかで群の死活判定を行う。
1手を打つのに300局面ほどを探索し、2手から4手のαβ法で指し手を決定する。
死活は9手先まで読み、シチョウのみ部分的に18手先まで延長して読んでいる。
候補手の生成は、双方の確定地の境界に打つようにしている。相手の、又は自分の確定地には打たない。
その他に、死活に絡む手を幾つかピックアップしている。
現在は候補手の数は初手で40手程。2手目で4手程度である。
・欠け目の判断
欠け目の判断は比較的簡単です。そこが自分の陣地だ、とした場合、
そのななめ周囲の4マスに、2つ以上相手の石があればそこは欠け目、となります。
+●+
●+●
+●+
下の2つはいずれも欠け目です。
○●+
●+●
+●○
○●○
●+●
+●+
もし、盤の端にある場合は、相手の石が1つ以上で欠け目になります。
+++
○●+
●−●
眼型の判断の時には欠け目は除かねばなりません。下の図は4目ありそうですが
欠け目にされているので3目中手で死んでしまいます。
+++++|
○○●●●●
+●−−−・
稀な例外として、欠け目同士がぐるっと連絡して欠け目でなくなる形があります。
が、これは無視していいでしょう。
ABCDEFGH
1・●●●−●○−
2●○○○●●○+
3●○+○○●○+
4●●○+○●○+
5○●●○○●○+
6○○●●●●○+
7|○○○○○○+
8|+++++++
・連と連との連結。
もっとも確実な連結はコスミの関係です。
+○
○+
この形です。どちらかの空点に石を打たれたとしても、もう片方に打てば繋がります。
これを一般化すると、「呼吸点を2ヶ所以上共有する連は完全に接続している」、と言えます。
●+●
●+●
これもそうですね。この形を「たけふ」と呼びます。ただし、例外もあります。
+○+ +A+
○+● ---> B+●
+○+ +C+
この形で真ん中に打たれると、上の白石と下の白石の連結は怪しくなります。
つまり、Aの連とBの連が連絡していて、Bの連とCの連が連絡していてもAとCの連結は確実ではない、ということです。
同様な連結として、完全に生きている群と2ヶ所以上呼吸点を共有するならば生き、と言えます。
「見合い」の概念ですね。
+○++++○+
+○●●●●○+
+○+●●+○+
●●○○○○●●
主な成績
主な成績
・第2回FOST杯(1996年9月) 16位(19チーム中)
・第3回FOST杯(1997年8月) 8位(41チーム中)運良くA級入りしたがA級で全敗。
・第4回FOST杯(1998年8月) 19位(36チーム中)予選を抜けれず。
・第1回CGF杯(1999年7月) 10位(28チーム中)6-3と星はまぁまぁだが海外上位は倒せず。
・第1回ふぃご村電脳杯4位。1997年4月
・第2回ふぃご村電脳杯2位。1997年7月
・第3回ふぃご村電脳杯2位。1999年5月