先手勝率と平均手数(右軸)です。先手勝率は0.63ぐらいから一度0.53まで落ちてまた上昇しています。
平均手数は開始直後は300手を超えていましたが、現在は118手ぐらいです。1000局ごとです。2019/05/18時点

1000局ごとの引き分けの数です。開始直後は半分の480局ほどが引き分けでしたがすぐに減り、現在は10局ほどです。2019/05/18時点

25分ごとに追加された棋譜の数です。リリース直後から1.5倍ほどに増えています。貢献感謝です!2019/05/02時点

大雑把な感想です。
26万棋譜
'no000000261480 03/30/19 w70?
ほぼ駒の取り合いが分かっていて、飛車取りを避けます。
そして駒がお互い駒が2枚利いてる場所に金を打ち込んで王手をかけ
飛車を打って王手角取りをかけて角を取り、
なんと送りの手筋(金を王手で捨てて銀を取る)まで指してました。 

26万棋譜
'no000000261161 03/30/19 w70
自分の1手詰はうっかりする。まだ完璧に1手詰が分かってるわけではないらしい。

27万棋譜
w080 同士の棋譜
大駒の使い方を覚えた感じです。角道を空けるような
手が多いです。駒の損得はかなりしっかりしてきた感じです。
まだ歩の価値は怪しいですが。
つまり大駒、金銀の価値は分かってきてるが歩は分かってない、感じです。
ちゃんと将棋を指してる、感じがします。
竜を切って3手詰、が分かってる。でも飛車の不成はまだある。

30万棋譜
w95
終盤でそっぽに手が行かない
駒得を中心にして速度計算ができてる振りをしている。
3手詰を防いで受ける。
王をどちらか側に囲う、というのを覚えないまま相がかりのような戦型が増える
飛車先の歩を交換にしに行くことを覚える
32金33銀42金の形に組む。その好形を崩す22歩の叩きが指せる
88玉78金77銀の形に組む。矢倉を見つけた?
結果的に美濃囲い(左側で金は58金)になる
送りの手筋は軽くさせる
とにかく攻撃的、攻める攻める。